WBC メキシコ・ギル監督のひとこと

前回に続きWBCの話。 メキシコとの準決勝はまさに死闘で,どちらが勝ってもおかしくない試合でした。 最後は日本が劇的なサヨナラ勝ちをしましたが,メキシコのベンジー・ギル監督はこのような言葉を残しました。 Japan advances, but the world of baseball won tonight. …
コメント:3

続きを読むread more

WBC の「クラシック」なぜ? 再び

短い記事です。 ブログの「アクセス解析」をすると,時期的によく見られている過去の記事があります。 明日はWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の日本対メキシコの準決勝が行われます。 そこで,最近この日本の快進撃を受けてか,ある過去記事にアクセスが増えています。 それは,なぜこの大会に「クラシック」という名前がついて…
コメント:5

続きを読むread more

Haiku in English on Sunday (552) にわとりの卵あたたか春の雪

日曜日は俳句の紹介と英訳。 昨日,仙台では雨またはみぞれ,場所によっては春の雪が降りました。 これは盛岡冷麺とありますが,仙台にある焼肉屋さんの写真。 季語としては「春の雪」以外に,「春雪」「淡雪」「牡丹雪」「名残雪」などがあります。 にわとりの卵あたたか春の雪  小西昭夫 (にわとりのたまごあたたかはるの…
コメント:5

続きを読むread more

福島市飯野町 UFOとモアイ石,高石

前回書いた藤加羅神社の前に寄ったところがあります。 それは同じ福島市飯野町の千貫森公園。 このピラミッド型の山が千貫森。 ピンク色の気になる建物はUFOふれあい館。 なんとこの千貫森を中心にこの場所はよくUFOが目撃される場所なのです! UFOふれあい館の向かいには物産館があり,UFO型の食…
コメント:2

続きを読むread more

福島市飯野町 藤加羅神社の立石

前回書いた虎捕山は福島県飯舘村にありますが,そこから西に向かうと川俣町を経て,福島市飯野町。 飯野中学校と県道をはさんだ北側の田んぼの中に藤加羅神社(ふじからじんじゃ)があります。 上の写真とは反対側から見た鳥居と神社。 この神社の裏に立石と呼ばれるご神体があります。 この立石は縦方向の節理面…
コメント:0

続きを読むread more

福島県飯舘村 虎捕山を登る

前回に続き,巨石巡りの話。 今回は福島県相馬郡飯舘村佐須字虎捕の虎捕山(とらとりやま)です。 もちろん,トラはいません。 東北中央道の霊山飯舘ICを下り,カーナビのいう通り。 目指すは山津見神社。到着。 ふもとにある山津見神社社殿。 休憩所やトイレもあって親切です。 登山…
コメント:2

続きを読むread more

宮城県大和町 石神山精神社の大岩

最近は英語というよりは山登りや巨石の話が多いのですが,お許しください。 先日訪れたのは,仙台から国道4号線を北上した大和(たいわ)町吉田字麓の石神山精神社。 「いわがみやまずみじんじゃ」と読みます。 また,この山は城跡にもなっています。 階段も手すりも整備されています。 第二の鳥…
コメント:2

続きを読むread more

大江健三郎さんを偲んで

作家の大江健三郎さんが今月の3日に亡くなっていたことを昨日報道で知りました。 (写真はWikipediaより) 後にノーベル文学賞をとるなんて考えてもいませんでしたが,私が大江作品を読み始めたのは大学時代。 古本で買った初期の短編集です。今でも探せばどこかにしまっているかも。 その作品群はたいていこの文庫に収めら…
コメント:2

続きを読むread more

大谷のホームランボールの行方

現在行われているWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)。 なぜ2006年の第1回から「クラシック」なんて呼ばれているのかは過去記事で。 → classic 再び スポーツの大会名になぜ? さて,日曜日の予選ラウンドの最終戦で大谷翔平選手は1回にスリーランホームランを打ちました。 幸運にもそのホームランボ…
コメント:4

続きを読むread more

Haiku in English on Sunday (551) 馬の眼にうつりて赤き椿かな

日曜日は俳句の紹介と英訳。 昨日は12年前に東日本大震災が起きた日で,海岸沿いの慰霊碑に手を合わせに行きました。 学校の掲揚塔には半旗が掲げられています。 この日はわが県では「みやぎ鎮魂の日」とされていますが,俳句の世界では「東日本大震災の日」「東日本大震災忌」「三月十一日」が角川の歳時記に収められたと5日前に報道され…
コメント:4

続きを読むread more

東日本大震災から12年 人間の記憶

前回書いた仙台市の日和山が日本で一番低い山になったのは12年前の東日本大震災が関係します。 これは最近撮った震災遺構の仙台市立荒浜小学校。かつてこの周辺には民家が立ち並び,海水浴シーズンにはとてもにぎわっていました。 さて,今年の3月11日は土曜日のため,私の勤務校では昨日全校で集会を開き黙とうをしました。 …
コメント:4

続きを読むread more

「君のクイズ」(3) 山頂までの登山道は六段しかなく・・・

小川哲著「君のクイズ」の問題には,最近私が書いたある「山」の問題が出ます。 君のクイズ - 小川 哲 「問題 山頂までの登山道は六段しかなく,標高」 ここで,(主人公か対戦相手かは伏せてきますが)解答ボタンが押されます。 問題の全文は以下の通り。 「問題 山頂までの登山道は六段しかなく,標高三メートルで日本…
コメント:4

続きを読むread more

「君のクイズ」(2) 誤読三兄弟

前回に続き「君のクイズ」の話。 すごい人たちが推薦しています。 クイズプレーヤーの主人公が序盤に「誤読三兄弟」と勝手に名付けた言葉があります。 所詮,彼らにとっては他人事にすぎない。ひとごと。他人事を「たにんごと」と読むのは誤読だ。 そして,高校時代に名づけた誤読三兄弟を思い出します。 みなさんは,何と…
コメント:4

続きを読むread more

「君のクイズ」(1) スノボを待つ間に・・・

最近は暖かい日が続いていますが,もう少しだけスキーやスノーボードができそうです。 先日向かったのは,宮城蔵王のえぼしスキー場。見えてきました。 到着。空は快晴,スノボ日和です。 でも,私の役目は家族の運搬(笑)。生徒の受験や卒業式前にケガをするわけにはいきません。 レストハウスではドリンクバーを飲みな…
コメント:0

続きを読むread more

北海道の小学生はランドセルを背負わない?

3月に入り,児童生徒の中には転校が決まる子もいますし,入ってくる子もいます。 宮城県の小学校は制服がある学校は少ないと思いますが,西日本から転校してくるこの保護者が「制服ないんですか!?」なんて驚くというケースをたまに聞きます。 まあ,宮城県の制服事情は 小学校は制服は少ない。 中学校はほとんどの学校に制服がある。 高校は…
コメント:6

続きを読むread more

country の2つの意味

先週,イソップ童話「田舎のネズミと都会のネズミ」について書きました。 田舎のネズミは the country mouse 。 The Country Mouse and the City Mouse: A Retelling of Aesop's Fable (My First Classic Sto…
コメント:5

続きを読むread more

Haiku in English on Sunday (550) 結婚は夢の続きやひな祭り

日曜日は俳句の紹介と英訳。 桃の節句は過ぎてしまいましたが,「雛祭り」「雛人形」あるいは「雛飾る」「雛収め」もこの時期の季語です。 今年,我が家ではチロルチョコの箱を使ってミニ雛飾りを作ってみました。 話は変わりますが,これは昨年11月の桑田佳祐さんのベストアルバム「いつも何処かで」の新聞広告。 作家の伊…
コメント:2

続きを読むread more

That's nothing. はどういう意味?

中学校英語は教科書だけでは発展性は厳しいので,副教材としてある程度長さを持った読み物が力を伸ばします。 その中でもイソップ物語は寓意性もありメジャーなものもありますがマイナーなものもあり,話を推測しながら読んでいくのは楽しいものです。 「田舎のネズミと都会のネズミ」もその1つ。 The Country Mouse and …
コメント:2

続きを読むread more

落としたスマホが戻る国

先週,カナダから来ているALTのことをちらっと書きましたが,今の学校は公立学校でも様々なバックグラウンドをもった生徒がいます。 生まれた国やご両親の国が外国の生徒は私の勤務校だけでもたくさんいます。 また,そのような児童や生徒の言語をサポートするために,様々な国から来ているスタッフが全国の学校には多数います。 先日,私の学…
コメント:2

続きを読むread more

歌川国芳「木曽街道六十九次之内 守山 達磨大師」

前回,石巻市の「達磨石」について書いたので,その勢いで「達磨」の話。 とは言っても縁起物のダルマではなく,元祖「達磨大師」が登場する浮世絵の話。 達磨大師はインドで生まれ中国で活躍した禅宗の開祖。 9年間壁に向かって座禅を組んだという「面壁九年」の話は有名です。 でも今日の歌川国芳の浮世絵に出てくる達磨大師は,そ…
コメント:2

続きを読むread more