岩手の五葉山へ(1) 赤坂峠~4合目の畳石

前回書いた岩手県大船渡市の「ど根性ポプラ」から向かったのは,五葉山(ごようざん)。 去年の9月に吉田類さんの「にっぽん百低山」を見たときから,登りたいなあと思っていました。 (ちなみに,この本では取り上げられてはいません。) 吉田類の愛する低山30 NHKにっぽん百低山/吉田類【3000円以上送料無料】 - bookfan 1…
コメント:1

続きを読むread more

大船渡市の「ど根性ポプラ」

先週,田中美佐子さんが旅人を務める「にっぽん縦断 こころ旅」のことを書きました。 岩手県の1日目で彼女が訪れたのは東日本大震災のある震災遺構。 震災遺構については,これまでも何度か書いてきました。 震災から2年後の夏に訪れた陸前高田市の陸に打ち上げられた第18共徳丸。 結局は残すという選択はやめて,現在は解体され…
コメント:2

続きを読むread more

Haiku in English on Sunday (670) 朝取りのトマトのような噓ついて

日曜日は俳句の紹介と英訳。 梅雨に入ったと思ったら猛暑の毎日。昨日は夏至でした。 暑くていいことはあまりないのですが,植物の生育には夏の暑さは欠かせません。 トマトは夏の季語ですが,今では一年中スーパーで売っています。 「蕃茄」「赤茄子」などとも言われる南米アンデス高原原産のナス科の野菜。 トマトが野菜か果物かについて…
コメント:2

続きを読むread more

箟岳山へ(2) 箟岳山山頂

前回は,宮城県遠田郡涌谷町にある箟峯寺の微笑み仁王について書きました。 では,箟岳山(ののだけやま)山頂まで上りましょう! とは言っても,箟峯寺の裏山といった感じなんですが。 歩いて数分(笑)。 大きな杉の林を抜けていくと,大きな杉の木には名前がついています。 町の指定天…
コメント:2

続きを読むread more

箟岳山へ(1) 箟峯寺の「微笑み仁王」

前回書いたNHK-BSの番組「にっぽん縦断 こころ旅」の「2025 春の旅」は今日の放送でいったん終了かと思います。 秋には青森を出発とする新たな旅が放送されるでしょう。 さて,前回訪ねたJR気仙沼線の陸前豊里駅。 跨線橋から見える箟岳山(ののだけやま)が番組で紹介されました。 箟岳山は登米市豊里町ではな…
コメント:4

続きを読むread more

「にっぽん縦断 こころ旅」 陸前豊里駅からの風景

NHK-BSで放送している「にっぽん縦断 こころ旅」は,番組のHPによれば・・・ お手紙に書かれたエピソードをもとに,ひとりひとりの心に大切にしまってある「こころの風景」を訪ねます。 新たな旅人は俳優の田中美佐子さん。みなさんから寄せられた「こころの風景」をめざして,日本全国を旅します! たくさんの人々と出会い,上り坂にあえぎ…
コメント:2

続きを読むread more

まもなく,さよなら 天童製麺

天童製麺は山形の天童にある乾麺のそばの製造業者。 でも,宮城県名取市の「ゆりあげ港朝市」に日曜日と祝日に直営のラーメン屋さんを出しています。 以前もこの店について書いたことがあります。 → 2つの山形のラーメン屋さん(2) 天童製麺 ゆりあげ港朝市 天童製麺は震災前からこの朝市に直営店を出しており,壊滅的な閖上(ゆりあげ…
コメント:4

続きを読むread more

カモン 家紋(5) emblem と logo

これまで「家紋」「紋章」「国章」など,英語で言えば crest や coat of arms を見てきましたが,似たような言葉に「エンブレム」emblem があります。 emblem a picture, shape, or object that is used to represent a country, organiza…
コメント:2

続きを読むread more

カモン 家紋(4) スコットランドの国章

前回は Coat of arms of the United Kingdom について書きました。 イギリス国王の紋章であり,イギリスの国章でもあります。 イングランドの象徴のライオンだけが王冠をかぶっていたり,王族がフランス出身でフランス語を使っていたことから,標語がフランス語で書かれています。 でも,前回の最後…
コメント:2

続きを読むread more

Haiku in English on Sunday (669) 日本は水に浮く國梅雨に入る

日曜日は俳句の紹介と英訳。 俳句について毎週書いていますが,実は季語としてしっくりこないものもあります。 それは「母の日」と「父の日」です。(今日は父の日。) この2つは日曜日なので,このコーナーで取り上げることも多いのですが,どちらもアメリカから入ってきた行事のため,どうも日本の季語としてはしっくりこないのです。 伝統的な…
コメント:2

続きを読むread more

カモン 家紋(3) coat of arms

前回,英単語の crest について書きました。 school crest は「校章」,family crest は「家紋」ということになるでしょう。 ロングマンの辞典では,coat of arms を参照とあります。 coat of arms a set of pictures or patterns painted …
コメント:2

続きを読むread more

カモン 家紋(2) crest

前回に続き,家紋の話から。 日本の家紋で最も有名なのは天皇家(菊紋)と徳川家(三つ葉葵)でしょうか。 ちなみにパスポートに描かれている菊紋は天皇家のものとは異なります。 国章は国家を象徴する紋章として公的文書やパスポートの表紙などに使われるそうで,国章の図柄の一部が国旗に使用されている国もあります。 …
コメント:2

続きを読むread more

カモン 家紋(1) 中1の教科書から

現在の中1の英語の教科書にこんなシーンがあります。 このマークを巡って,ロンドンから来たアナが日本人のリコに訊ねます。 It' a kamon, a symbol of a family. 家族の象徴である「家紋」。 でも,中学生にはあまりピンとこないようです。 確かに紋付の着物を見ることや家紋が彫…
コメント:1

続きを読むread more

村田沙耶香著「コンビニ人間」

短い記事です。 最近読んだ本に村田沙耶香著「コンビニ人間」があります。 コンビニ人間 (文春文庫) [ 村田 沙耶香 ] - 楽天ブックス 「文學界」2016年6月号に掲載,文藝春秋より2016年7月に刊行。 第155回(2016年)芥川賞受賞作で,2018年9月には文庫版が刊行されました。 何を今さら,と言われそ…
コメント:2

続きを読むread more

山形満喫の日

前々回,この時期の山形はサクランボ狩りで混雑すると書いておきながら,山形に行ってきました。 毎週のように行くなら,退職後は山形に住んだほうがいいのではと思うくらい。 それだけ,山形は魅力がいっぱい。 サクランボ狩りをしている果樹園はありましたが,もう少し熟してから行こうかなと思っています。 でも混雑はますます増すでしょう。 …
コメント:2

続きを読むread more

御在所岳のおばれ岩が・・・

短い記事です。 日本全国,登ってみたい山はいくつもありますが,その1つが三重県と滋賀県の境にある鈴鹿山脈の主峰,標高1,212mの御在所岳。 御在所岳は日本二百名山の1つでもあります。 この山は奇岩が多いことでも知られています。 これは中道登山道の5合目あたりにある地蔵岩。 2つの岩の間にサイコロのよう…
コメント:2

続きを読むread more

Haiku in English on Sunday (668) 器ごと光つてをりぬさくらんぼ

日曜日は俳句の紹介と英訳。 仙台西道路は自動車専用道路のトンネル。国道48号線の一部で,仙台中心部から山形へ行くにはここを通るのが便利です。 最近,今年も西道路付近のあちこちに,こんな看板が立ちました。 山形の行き帰りの渋滞の注意喚起ですが,渋滞の原因はサクランボ狩りです。 まだ,本格的なサクランボ狩りは始まって…
コメント:2

続きを読むread more

人生の分岐点

人生は選択の連続。 マクドナルドに行こうかバーガーキングか? いや,モスバーガーもいいぞ。 なんてのから,進学や就職,または結婚相手とか。 先日,1か月に一度のお楽しみのFM番組,村上春樹さんがDJの「村上RADIO」ではワルツの特集でした。 でも,今日はワルツの話ではなくて,番組の最後にいつも村上春樹さ…
コメント:2

続きを読むread more

whopper って?

ハンバーガーはあまり食べないのですが,一度食べてみたいと思っていたのがバーガーキング。 まあ,何でも食べてみないことには感想は言えないので,先日食べてみました。 仙台には2店舗あるらしいのですが,ここは泉区のブランチ仙台店。 事前に調べていたて気になったのが「ワッパーセット」。 どうも,この店では大きめのハンバー…
コメント:2

続きを読むread more

ハイキュー!! マンホール

先月,新聞の地方欄に載ったマンホールが気になっていたので,休日に見に行ってみました。 それは仙台市が舞台のバレーボール漫画・アニメの「ハイキュー!!」を描いたマンホール。 ハイキュー!! 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) - 古舘春一 この漫画の「聖地」は仙台市太白区のカメイアリーナ仙台(仙台市体育館)。 …
コメント:2

続きを読むread more