「すべからく」考(2) 小説での使用例から

前回,「すべからく」という日本語が「当然」「ぜひとも」という意味であるということを書きました。 すべから‐く【須く】 [副]《動詞「す」に推量の助動詞「べし」の付いた「すべし」のク語法から。漢文訓読による語》 多くは下に「べし」を伴って、ある事をぜひともしなければならないという気持ちを表す。当然。ぜひとも。 「学生は須く学問…
コメント:2

続きを読むread more

「すべからく」考(1) 松田の子守唄

最近のショックな出来事。それはNHK BSで放送していたドラマ「舟を編む」の最終回を見逃したこと。 日本語の奥深さ,辞書作りの難しさを感じる人間ドラマ。 さて,先週「いたちごっこ」について考えてみましたが,意味とか語源とかあまり気にしないで使ったり聞いたりしている言葉がけっこうあります。 その1つに「すべからく」があり…
コメント:2

続きを読むread more

Haiku in English on Sunday (610) 鈴に入る玉こそよけれ春のくれ

日曜日は俳句の紹介と英訳。 これは昨日の写真で,仙台市西部にある愛子(あやし)大仏と夕暮れ。 季語「春の暮」は和歌の伝統を踏まえ春の終りを指していましたが,最近では春の夕暮れ時を指すことが多く,季節の終りは「暮れの春」をよく使います。 まあ,1週間後は立夏ですから,上の写真は春の終りでもあり,春の夕暮れでもあります。 …
コメント:2

続きを読むread more

「プロ野球チップス」伊藤投手のカードがプレミアに!?

短い記事です。最近ネットニュースなどで何かと見かける話題。 お菓子メーカーのカルビーが販売する「プロ野球チップス」。 いっしょについてくるカードがほしくて,子どもの頃によくこの手の商品を買ったものです。 「仮面ライダーチップス」と「プロ野球チップス」はよく買ったなあ。 他にも「Jリーグチップス」とか最近では「鬼滅…
コメント:2

続きを読むread more

「いたちごっこ」考(3) 語源

互いに同じようなことをいつまでも繰り返すだけで,決着がつかないことを表す「いたちごっこ」。 どうもその意味とイタチの習性が関係するとは思えないのですが,その語源を見てみましょう。 大辞泉より。 いたち‐ごっこ【鼬ごっこ】 子供の遊戯の一。二人が「いたちごっこ、ねずみごっこ」と唱えながら、互いに相手の手の甲をつねって自分の…
コメント:2

続きを読むread more

「いたちごっこ」考(2) 過去の小説から

前回「いたちごっこ」の意味を大辞泉から引用しました。 いたち‐ごっこ【鼬ごっこ】 互いに同じようなことをいつまでも繰り返すだけで、決着がつかないこと。 「鼬ごっこの愚かしい議論」 青空文庫で過去の小説の使用例を見てみましょう。 葉山嘉樹は「セメント樽の中の手紙」を高校時代に読みました。 「海に生くる人…
コメント:2

続きを読むread more

「いたちごっこ」考(1) どういう意味?

先日,あるラジオ番組でリスナーがメールで「いたちの追いかけっこ」という言葉を使っていました。 おそらく「いたちごっこ」と言いたかったんだと思います。 でもそもそも「いたちごっこ」とは? 大辞泉で意味を見てみましょう。 いたち‐ごっこ【鼬ごっこ】 互いに同じようなことをいつまでも繰り返すだけで、決着がつかないこと。 …
コメント:2

続きを読むread more

山形県鮭川村 トトロの木,再び

山形県新庄市を訪れたことを書きましたが,そこまで行けばもう少し足を延ばしたいところがあります。 それは鮭川村曲川の小杉地区。 この小杉地区に「小杉の大杉」と呼ばれる杉の木があります。 私がこの「小杉の大杉」を知ったのは1996年のテレビ番組「探偵ナイトスクープ」。 それ以来,行った回数は片手では足りません…
コメント:0

続きを読むread more

「なんなら」考(5) なんなら茶漬け!?

週またぎの「なんなら」の最終回。 副詞の「なんなら」を調べているときに出会った言葉「なんなら茶漬け」。 なんのこと?  広辞苑より・・・ なんなら・ちゃづけ【何なら茶漬】 客の帰りぎわになって、「何ならお茶漬でも」と世辞をいうこと。口先ばかりの親切。 おもしろいですね。帰り際の客に「なんならお茶漬けでも」…
コメント:2

続きを読むread more

Haiku in English on Sunday (609) 花疲泣く子の電車また動く

日曜日は俳句の紹介と英訳。 「なんなら」について書いてきましたが,「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」の第二十二回佳作特別賞に広島県の当時12歳のこんな句があります。 春の風なんならぼくをつれてって この「なんなら」は「よかったら」くらいの意味でしょうか。 私も春の風の誘われて,山形県の新庄市に出かけました。 桜の開花情…
コメント:2

続きを読むread more

「なんなら」考(4) 最近の新しい意味

この記事を書くきっかけになったNHKラジオの「国語辞典サーフィン」。 この番組では「なんなら」の最近の若者を中心とする使い方が紹介されました。 まずは「三国」でおなじみの三省堂国語辞典(第八版)の「なんなら」から。 三省堂国語辞典 第八版 - 見坊 豪紀, 市川 孝, 飛田 良文, 山崎 誠, 飯間 浩明, 塩…
コメント:2

続きを読むread more

「なんなら」考(3) 小説の中から

前回,副詞の「なんなら」が「もしよかったら」と「もしよくなかったら」の意味があることを書きました。 前者の例は「なんなら手伝ってあげよう」 後者の例は「なんなら他のに代えましょう」 では,過去の文学作品では,どのように使われているのか,青空文庫から見てみましょう。 「彼岸過迄」 夏目漱石 「漁師に頼んどくと…
コメント:2

続きを読むread more

「なんなら」考(2) 相手の希望しないことを仮定する

前回は「なんなら」について,相手の希望に寄り添った言い方について例を挙げてみました。 伝統と格式を重んじると言われる岩波国語辞典の第七版には,この言葉は見つからないのですが,第八版ではついに折れたのか,見出し語に昇格しています。 岩波 国語辞典 第八版 - 西尾 実, 岩淵 悦太郎, 水谷 静夫, 柏野 和佳子, 星野 和子, …
コメント:2

続きを読むread more

「なんなら」考(1) 相手の希望していることを仮定する

愛聴しているNHKのラジオ番組に「国語辞典サーフィン」があり,先日2年目に突入しました。 そこで聞いた話を広げてみます。 みなさんは「なんなら」という言葉で文を作ってくださいと言われたら,どんな文を作りますか? 私が考えたのは次の文。 「お忙しいようで。なんなら,こちらからお伺いしましょうか?」 「…
コメント:2

続きを読むread more

バレーボールの「ナイスキー」って?

教員を長くしているといろいろな部活動を持つことになります。 生徒がいいプレーをしたときに「ナイス!」とか「ナイス○○!」とか言いますね。 例えば野球なら「ナイスピッチング!」「ナイスバッティング!」「ナイスプレー!」とか。 「ナイスセン!」は「ナイス選球」の意味で,きわどいボールを見逃したときにバッターに言ったり。 バレ…
コメント:6

続きを読むread more

「一目千本桜」再び

先週訪れた宮城県南部・柴田町と大河原町の「一目千本桜」はまだ時期が早かったようで,先日再び訪れました。 満開です。 せっかくなので,今回は船岡平和観音まで登ってみます。 中腹にある公園。たくさんの人出です。 頂上近くまでスロープカーを使う手もありますが,それには乗らずに自力で登りま…
コメント:2

続きを読むread more

Haiku in English on Sunday (608) 雲も水も旅をしてをり花筏

日曜日は俳句の紹介と英訳。 先週,柴田町に「一目千本桜」を見に行ったことを書きました。 ただ,時期的にはちょっとフライングかなという感じでした。 ところが,これは昨日の様子。満開です! 部活動の後,足を延ばしましたが,行って正解でした。 桜が美しいのは,咲いている時期が限られているからでしょう。 …
コメント:2

続きを読むread more

put two and two together and make five

前回は熟語 put two and two together つまり「2+2」が見聞きしたことから推測し,理に適ったり,納得したりするような意味になるのか,書きました。 We found the money and the drugs in his room and put two and two together. …
コメント:2

続きを読むread more

put two and two together

先週,ビートルズの「She's Leaving Home」が,少女メラニーの家出を書いた新聞記事をポールが読んだことから生まれたことを書きました。 下の英文は,後にメラニーが語った部分。 It wasn't until later, when I was in my twenties, that my mother…
コメント:2

続きを読むread more

教科書給与 記念品授与

今週は多くの学校で入学式が行われたことと思います。 入学式の式次第の中によく「教科書給与」や「記念品授与」があります。 教科書はよく学校長や教育委員会の委員さんが児童生徒の代表に渡します。 そして,ノートや小学1年生の黄色い帽子など記念品はPTA会長さんなどが渡すパターンが多いのではないでしょうか。 …
コメント:2

続きを読むread more