「ノッティングヒルの恋人」 ベンチのシーン

前回,カナダのバンクーバーにあるスタンレー・パークの,寄付によって賄われるメッセージのプレートが付いたベンチについて書きました。 「メッセージが書かれたベンチ」で思い出す映画があります。 「ノッティングヒルの恋人」,1999年のイギリス映画,原題 Notting Hill です。 ノッティングヒルの恋人 [DV…
コメント:2

続きを読むread more

一般の人々の寄進 dedication bench

前回は著名人が寄進したと思われる灯籠や鳥居について書きました。 それは地域や神仏を大事にする尊い行為だと思います。 でも,それは著名な人だけがすることではなく,一般の人も多く寄進しています。 これは四国の金毘羅山に行ったときの写真。石に刻まれたたくさんの人々の名前。 これは宮城県白石市の萬蔵稲荷に寄贈された歴史あ…
コメント:2

続きを読むread more

著名人の寄進

前回,松任谷正隆さんの本「おじさんはどう生きるか」について書きました。 オシドリ夫婦で有名な夫妻でも,様々な戦いはあるようです。 世田谷区に岡本八幡神社があります。 ご自宅が近いのでしょうか。ここは特にユーミンファンの聖地となっています。 この神社には松任谷ご夫妻寄進と思われる灯籠があるのです。 …
コメント:2

続きを読むread more

松任谷正隆「おじさんはどう生きるか」

先週は,小椋佳さん,中村雅俊さん,小田和正さんなどミュージシャンについて書きました。 そして今,先日25日に発売されたばかりの中公文庫,松任谷正隆著「おじさんはどう生きるか」を読んでいます。 なんか,「君たちはどう生きるか」みたいなタイトルですが,70歳を迎えて「おじいさんは」と編集者に提案したら,今の時代は70歳で「お…
コメント:2

続きを読むread more

和食(2) 江戸のファストフード

引き続き,東北歴史博物館の特別展「和食」から。 一枚の浮世絵が展示されています。歌川広重の「東都名所高輪廿六夜 待遊興之図」。 旧暦7月26日の夜,高輪の浜辺で月を拝むという行事の風景ですが,花火も上がっています。 よく見ると江戸のファストフード,水屋,だんご屋,果物屋,イカ焼き屋,寿司屋,天ぷら屋,二八そば屋,し…
コメント:2

続きを読むread more

和食(1) 日本の自然,人々の知恵

昨日は記事を書こうとしたらメンテナンスで書くことができませんでしたので,2回に分けて前回の分も書きます。 先日,多賀城市の東北歴史博物館で行われている特別展「和食」に行きました。 特別な和食キャラのリラックマもお出迎え。 副題には「日本の自然,人々の知恵」とあります。 ここは常設展もいいのです…
コメント:2

続きを読むread more

Haiku in English on Sunday (627) 石の上に 秋の鬼ゐて火を焚けり

日曜日は俳句の紹介と英訳。 前回,オフコースの「さよなら」について書きましたが,小田さんと鈴木さんのフォークデュオ時代の名曲に「秋の気配」があります。 実際,まだまだ残暑厳しいのですが,ここ仙台では空気感に秋の気配を感じることがあります。 こちらが「秋の気配」(1977年)。 さて,この夏に群馬県の鬼押出…
コメント:2

続きを読むread more

オフコース「さよなら」の3度繰り返し

前々回,中村雅俊さんが歌った「俺たちの旅」について書きました。 曲の良さはもちろんですが,ドラマの主題歌はヒットします。 (残念ながら「およげ!たいやきくん」と同時期のため1位にはなれませんでしたが。) オフコース(Off Course)の17枚目のシングル「さよなら」は1979年に発売されました。 この…
コメント:2

続きを読むread more

watermelon と偏見

前回,「俺たちの旅」の歌詞の「ウォーターメロン」について書きました。 もちろん watermelon は「スイカ」の意味ですが,その意味以上に使い方を気をつけなければなりません。 だいぶ古い本になってしまいますが,國広正雄さんの「現代アメリカ英語2」の中で,watermelon は要注意の単語である例が挙げられています。…
コメント:2

続きを読むread more

「俺たちの旅」 ウォーターメロンの謎

前回,メロディーロードについて書きましたが,その選曲はご当地の民謡や童謡だけでなく,トトロの「さんぽ」,千と千尋の「いつも何度でも」だったり,「残酷な天使のテーゼ」などアニメソングから奥会津の「カントリーロード」の洋楽まで様々な曲があります。 最近,ある懐かしい曲について疑問に思っていた謎が解けました。 それは自分が子どもの頃に…
コメント:2

続きを読むread more

群馬物語(補遺) 2つのメロディーロード

群馬県の話を書いてきましたが,何事にも後日談やおまけはあります。 旅の楽しみは,ときとして予想していなかったことに出会えること。 以前,福島県を運転したら,急に車内に音楽が流れました。 どういうこと? と思ったら,それは道路とタイヤが作る振動音でした。 それは「奥会津シンフォニーロード」と呼ばれるものでした。 → 奥会…
コメント:2

続きを読むread more

群馬物語(5) 草津温泉の湯畑

鬼押出し園まで行ったのなら,草津温泉の湯畑を見てみたい。 高速ではないけど高原の有料道路を通って行ってみます。 混雑していますが,なんとか車を有料駐車場に入れました。 そこから歩いていくと「湯畑」「地蔵の湯」の案内が道路に出ています。 草津温泉のシンボル「湯畑」。町の中心にある源泉です。「湯畑」なんていいネーミン…
コメント:2

続きを読むread more

群馬物語(4) 鬼押出し園とジョン・レノン

榛名富士へロープウェイで登ったあとは,車で山道を走りました。 そして着いた先がここ,一度行ってみたかった鬼押出し園。ここは駐車場。 雲の中に見えるのが浅間山。右側にごつごつした岩が見えます。 天明3年(1783年),浅間山は何度も爆発,震動を起こします。 7月8日(旧暦),空一面に広がった黒煙に朝の10時…
コメント:2

続きを読むread more

Haiku in English on Sunday (626) 水引に滝のしぶきと深山露

日曜日は俳句の紹介と英訳。 先日,群馬県の吹割の滝に行ったことを書きました。 その遊歩道を上流に向かって歩いているとき,小さな花を見つけました。水引の花です。 「水引の花」「水引草」は秋の季語で,初秋に茎の先から数本の花柄を出し,花をつけます。 花弁は赤と白が混じる姿が飾り紐の水引に似ているところからこの…
コメント:2

続きを読むread more

群馬物語(3) 榛名山ロープウェイ

この夏は暑すぎて低山とはいえ登山は控えています。一度体調も崩して体力に自信もないし,クマも怖いです。 今回の群馬では,日本二百名山の1つとされる榛名山(はるなさん)を訪ねました。 でも,榛名山はカルデラ湖の榛名湖を中心とする山々の総称で,象徴的なのは溶岩ドームの榛名富士(1390m),最高峰は掃部ヶ岳(かもんがたけ)で1449m…
コメント:2

続きを読むread more

群馬物語(2) 東洋のナイアガラ!? 吹割の滝

前回,「三大うどん」について書きましたが,日本人は「三大○○」が好きですが,「東洋の○○」もよくあるネーミング。 最初の東京オリンピックの女子バレーボールチームの「東洋の魔女」は,五輪前の欧州遠征で24連勝した際に,現地メディアにつけられたニックネームだそうです。 まあ,外からつけられるのはまだいいのですが,自ら複数の場所で名乗…
コメント:2

続きを読むread more

群馬物語(1) 水沢うどん

「群馬」は不思議なところで,国(パスポート)では GUMMA とヘボン式で表記しているのに,県では GUNMA と訓令式で表記しているという謎の県です。そんな不思議なところの物語。 → 「ん」「ン」のローマ字表記(4) 群馬県のローマ字表記 「日本三大うどん」と言えばどこでしょう? 間違いないのが,秋田の稲庭うどん,香…
コメント:2

続きを読むread more

定義とうふ店の三角油揚げ 再び

最近は訪ねた場所を小分けにして書いています。 仙台観光の参考になればいいのですが。 昨年の秋にも訪問記を書いたのですが,先日,仙台市西部の定義(じょうぎ)に行きました。 目的は油揚げ! 油揚げを食べるために時間をかけて運転していくなんて考えられますか? 一度食べれば,その理由がわかると思います。 一度あの食感を思い…
コメント:2

続きを読むread more

マルコ・ポーロが開いた世界 仙台市博物館

先日訪ねたのは,仙台市博物館。 ここは常設展もおもしろいのですが,今は特別展「大航海時代へ~マルコ・ポーロが開いた世界へ~」を行い,天理大学附属天理参考館・天理図書館などの所蔵品がたくさん公開されています。 入口にちょっと異質のモニュメントが。若い女性が並んで写真を撮ったりしています。 これは人気漫画「ハイキュー‼」の…
コメント:2

続きを読むread more

伊豆沼・内沼 はすまつり

先日,宮城県北部にある湖沼「伊豆沼・内沼」に行きました。 ここは栗原市若柳・築館,登米市迫町にまたがり,渡り鳥の飛来地としても有名です。 そして,ここはハス(蓮)の群生地としても知られています。 蓮と言えば,極楽浄土の風景。芥川龍之介の「蜘蛛の糸」の冒頭です。 ある日の事でございます。御釈迦様(おしゃかさま)…
コメント:2

続きを読むread more