Haiku in English on Sunday (625) 七夕竹惜命の文字隠れなし

日曜日は俳句の紹介と英訳。 前回,仙台七夕まつりについて書きましたが,七夕は新暦の7月7日にも行われますが,俳句では「七夕」は秋の季語。 青森の佞武多や秋田の竿灯も言うなれば七夕行事の1つです。 季語としては「七夕」の他に「七夕祭」「星祭」「彦星」「織姫」「七夕竹」「七夕竹売り」「短冊竹」「七夕流し」などがあります。 …
コメント:2

続きを読むread more

仙台七夕 事後見聞録

世の中はオリンピックムードかと思いきや,大きな地震があったり,間もなく台風が来たり。 そんな中,例年通り,仙台七夕まつりが6日~8日に開かれました。 豪華な手作り飾りだけでなく,私がこの祭りで気に入っているところが,小さな商店街などでもその規模に合わせて飾りつけをするところと,「本物の竹」を使っているところ。 私が…
コメント:4

続きを読むread more

夏は読書で(2) 漱石の「こころ」など

私の周りで書店が消えていきます。私の力では書店は救えませんが,ここに来てくれた人が少しでも興味を持ってくれる書籍があればと願いを込めて,前回書き足りなかったことを書きます。 新潮文庫,角川文庫,集英社文庫が行っている夏のフェア。 数は限られていますが,オリジナルのブックマーカーがもらえたりします。 前回はその3社の…
コメント:2

続きを読むread more

夏は読書で・・・

最近の悲しい出来事。それは身近な書店の閉店。 まずは1年ほど前に自宅に最も近い書店が閉店。のちに100円ショップに。 そして今年,家から近くはないんですが品ぞろいが多かったのでよく行っていた TSUTAYAヤマト屋書店 仙台八幡店が閉店。のちにドラッグストアに。 さらに! 近所の TSUTAYA が間もなく閉店しま…
コメント:4

続きを読むread more

「たべっ子どうぶつ」グミ M. DUCK とは何?

先月,映画「ルックバック」を見たとき,同じショッピングセンター内でこんなイベントをしていました。 「ギンビス たべっ子どうぶつ祭」。 「たべっ子どうぶつ」と言えば,ビスケットが有名ですが,以前46種類の動物が全部入っているのか調査したことがあります(笑)。 → ギンビス「たべっ子どうぶつビスケット」の秘密? …
コメント:2

続きを読むread more

「可燃ごみ」を何と呼ぶ?

毎年,夏と冬に心がけることは「いらない物は捨てる」。 しかし,夏は暑さのせいで手がつかなかったりします。 ゴミと化したものは通常「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」など分別されて捨てられます。 仙台市は「プラゴミ」か「それ以外」で分けられ,わかりやすいです。 今日話題にしたいのがNHKラジオ「国語辞典サーフィン」で聞い…
コメント:3

続きを読むread more

○○甲子園

オリンピックのニュースが入ってくる中,昨日は甲子園の組み合わせが決まったようです。 甲子園 2024 [雑誌] (AERA増刊) - 朝日新聞出版 私はただ「甲子園」と書きましたが,甲子園とはもともと地名のはず。 大辞泉を見てみましょう。 こうしえん【甲子園】 1.兵庫県西宮市の地名。高校野球が行われる甲子園球場の…
コメント:3

続きを読むread more

Haiku in English on Sunday (624) 住みあきし我家ながらも青簾

日曜日は俳句の紹介と英訳。 前回,「葦」でできた簾・「よしず」(葭簀・葦簀)について書きましたが,季語としては一般的な「簾」(すだれ)「青簾」とは別のものと考えられます。 傍題としては「葭簀掛」「葭簀茶屋」などがあります。 一方,「青簾」とは竹を細く割って編んだ簾のこと。 傍題として「簾」,葭の茎で編んだ…
コメント:2

続きを読むread more

よしず(葭簀)という名前

パリ五輪が行われていますが,いちばん有名なフランス人は誰だろう? 歴史上の人物だとマリー・アントワネットとかナポレオンとか。 科学者ならマリー・キュリー(キュリー夫人)は伝記全集から外せない。 まあ,それは今回のテーマではなく,この人もフランスを代表する哲学者で数学者のブレーズ・パスカル(1623-1662…
コメント:2

続きを読むread more

Coco, Liz ... 日本人の名前表記

言うほど熱心にオリンピックを見ているわけではありませんが,最近気になったこと。 女子スケートボード競技で,日本の10代が1位と2位を獲得しました。 Coco Yoshizawa and Liz Akama Clinch Gold and Silver in Women’s Street Skateboarding at …
コメント:2

続きを読むread more

20世紀末の私的なパリ滞在記(4) モンサンミシェル,さよならパリ

体調が回復するまで,写真中心の「非オリンピック的」パリ滞在記を書きます。 なお,記事の中の出来事や値段などは2000年の暮れの時点のことです。 前回,ヴェルサイユ宮殿について書きましたが,ガイドのムッシュ・イトウが教えてくれたこと。 家づくりをするなら,玄関は質素に,部屋を進むたびに相手を驚かせる仕掛けを用意しておく。 まあ…
コメント:2

続きを読むread more