I my me mine は日本だけ?

全国の中学1年生は今頃,必死になって I my me mine の表を覚る時期ではないでしょうか。 いわゆる代名詞の活用の学習ですが,私の時代は志村けんさんのコントのおかげで簡単に覚えることができました。 動画はこちらから。 https://www.tiktok.com/@kt0nyan/video/7202175…
コメント:2

続きを読むread more

大の月 小の月 英語圏ではどう覚える?

もうすぐ12月。「11月は何日まである?」 生徒に聞くと「31日?」「30日?」・・・どうも知らないようです。 江戸時代は大の月,小の月が固定されていませんでした。 これは,寛政二年(戌年)の大小暦。イヌがいて,そして太字が大の月だということがわかります。 江戸の世は年によって大・小の月が異なるので,このような暦…
コメント:6

続きを読むread more

湯気と水蒸気(4) 英和辞典・英英辞典から

「湯気」と「水蒸気」の違いは過去3回でわかったように思います。 ただ,英語の steam と (water) vapor の語感の違いを見てみたいと思います。 まずは愛用のロングマン英和辞典から・・・。 ロングマン英和辞典/語学・会話 steam 蒸気,湯気,スティーム vapor 蒸気 …
コメント:2

続きを読むread more

湯気と水蒸気(3) 和英辞典から

湯気と水蒸気の違い,1回で終わらせるつもりで始めたのに,長くなってしまいました。 広辞苑では・・・ ゆげ【湯気】 湯・水・氷などの表面から立ちのぼる水蒸気が小さな水滴となり,白く煙のように見えるもの。 「水蒸気」が水滴として見えるようになったものが「湯気」であるとしています。 では,プログレッシブ大人のため…
コメント:2

続きを読むread more

湯気と水蒸気(2) 国語辞典から

前回は,理科の授業で湯気と水蒸気がどう違うのか,「復習」として確認していた話を書きました。 おそらく,小学校ではこう習いましたよね,ということなのでしょうか。 (中学校ではどう学習するのかはわかりませんが。) その違いは・・・ 湯気・・・・見えるので「液体」 水蒸気・・・見えないので「気体」 ということでした。 …
コメント:2

続きを読むread more

湯気と水蒸気(1)

最近はバックグラウンドが様々な生徒も多く,日本語がまだ苦手な生徒のために補助に入ることがあります。 先日,理科の授業でその生徒の隣に座っていたら,「湯気」と「水蒸気」の違いを復習していました。 上の絵の赤丸の部分は素人考えでは「湯気」でも「水蒸気」でもいいような気がするんですが・・・。 先週の「定義」ではないですが…
コメント:6

続きを読むread more

Haiku in English on Sunday (640) 短日や旅の荷を解く膝の上

日曜日は俳句の紹介と英訳。 先日,谷川俊太郎さんの訃報を書いたばかりなのに,今年ある俳人もまた亡くなっていたことを今週になって知りました。 これまで何度もここで取り上げさせていただいた鷹羽狩行さんが今年の5月に亡くなったことを6月に俳人協会が発表していました。 本名の高橋行雄(たかはし・ゆきお)の区切りを変えて鷹羽狩行…
コメント:2

続きを読むread more

定義 二刀流

前回,「辛党」「左利き」が「酒好きな人」を表すことを書きました。 ラジオ番組「国語辞典サーフィン」でも言っていたのですが,この「辛い」は「塩辛い」の意味で「激辛カレー」などの「辛い」とは異なります。 もちろん,その反対は「甘党」で,岩波国語辞典では・・・ あまとう【甘党】 酒類を好まず,甘い物がすきな人。⇔ …
コメント:2

続きを読むread more

定義 辛党って?

前回,谷川俊太郎さんのことを書きましたが,これは1975年に出した詩集「定義」。 定義 - 谷川 俊太郎 私はこの詩集自体は持っていませんが,この本に収められている一部を読んだことがあります。 例えば,こんな詩があります・・・。  コップへの不可能な接近 それは底面をもつけれど頂面をもたない一個の円…
コメント:2

続きを読むread more

谷川俊太郎さんを偲んで

詩人の谷川俊太郎さんが13日に亡くなっていたことが,20日の新聞に載りました。 しかも一面のトップ記事で。それだけ大きなニュースです。 振り返ると,このブログでも何度か谷川さんについて書かせていただきました。 Mother Goose について(3) Solomon Grundy 100万回生きたねこ …
コメント:2

続きを読むread more

沖縄について

過去2回,坂本龍一さんのアルバム「Beauty」から「ロマンス」および琉球音階について書いてきました。 Beauty - 坂本龍一, Ryuichi Sakamoto そして,このアルバムには他にもオキナワチャンズの3人がコーラスと三線で参加している沖縄民謡が収録されています。 「安里屋ユンタ」Asad…
コメント:2

続きを読むread more

琉球音階のこと

前回,アメリカの作曲家フォスターの「金髪のジェニー」を坂本龍一さんとオキナワチャンズの3人が主となり「ロマンス」という曲を作ったという話を書きました。 これは私が持っているフォスター名歌集と「ロマンス」が収められているアルバム Beauty 。 たぶん,坂本さんのアルバムで持っている唯一のものです。 不思議…
コメント:7

続きを読むread more

「金髪のジェニー」と沖縄民謡

先週は72日間で世界一周をやり遂げたネリー・ブライのことを取り上げました。 でも,本名は,エリザベス・ジェーン・コクラン(Elizabeth Jane Cochran)。 1864年5月5日,ペンシルベニア州生まれ。 彼女は調査取材が得意で,ニュー・ヨークの新聞社に職を得たジャーナリストでした。 ネリー・ブライ(…
コメント:2

続きを読むread more

Haiku in English on Sunday (639) 落葉のせ大仏をのせ大地かな

日曜日は俳句の紹介と英訳。 蔵王は雪をいただき,天気予報の日本海側には雪マークが見えはじめました。 紅葉前線は南下し,ニュース番組で多く取り上げられています。 こちらは10日ほど前に行った仙台市郊外,秋保(あきう)の「秋保ナイトミュージアム」。残りあと1週間となりました。 多くの紅葉した木々がライトアップされ,た…
コメント:4

続きを読むread more

昭和の外国人が見た富士山 ブルーノ・タウト

幕末・明治の外国人が見た富士山について書いてきましたが,明治についてはフランス人画家ジョルジュ・ビゴーもまた富士山について描いていますが,彼の作品は挿絵や漫画,スケッチが主で文章ではないので,外します。 では,このシリーズの最終回は昭和に入りますが,この人を外すわけにはいきません。 ドイツの建築家,ブルーノ・タウト Br…
コメント:2

続きを読むread more

明治の外国人が見た富士山(7) ネリー・ブライ

前回,エリザベス・ビスランドとネリー・ブライの世界一周レース,そしてエリザベスとラフカディオ・ハーンについて書きました。 エリザベスとネリーの世界一周レースの詳細は7年程前の過去記事で。 「八十日間世界一周」の旅(1) 原作と映画 「八十日間世界一周」の旅(2) ネリー・ブライの冒険 「八十日間世界一周」の旅(3) …
コメント:2

続きを読むread more

明治の外国人が見た富士山(6) エリザベス・ビスランド

ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)について書いたのなら,この人を抜かすわけにはいきません。 この写真の女性こそ,エリザベス・ビスランド Elizabeth Bisland(1861 - 1929)。 アメリカのジャーナリスト・編集者で,1889年から1890年にかけて,同じ女性記者のネリー・ブライと世界一周レースを競い,世…
コメント:2

続きを読むread more

明治の外国人が見た富士山(5) ラフカディオ・ハーン 後編

前回はラフカディオ・ハーンの「日本の面影」Grimpses of Unfamiliar Japan の冒頭「東洋の第1日」から,横浜で見た富士山について書きました。 そして,ハーンで思い出す地名と言えば,小泉節子(セツ)と結婚し生活した島根県の松江があります。 松江には旧宅が残され,また後に名乗る「小泉八雲記…
コメント:2

続きを読むread more

明治の外国人が見た富士山(4) ラフカディオ・ハーン 前編

ラフカディオ・ハーンについてはこれまで何度も書いてきたので,詳細は略します。 ギリシャ生まれのイギリス人で,アメリカで記者などをしていました。そして1890年に日本にジャーナリストとしてやってきます。 これは同行した画家が描いたハーンの後ろ姿。(LHとイニシャルが描いてあります。) まあ,ハーンはこの画家よ…
コメント:2

続きを読むread more

閑話休題 初めて富士山に登った西洋人は?

前々回,アメリカ人の著作家・写真家・地理学者のエリザ・ルアマー・シドモアが1880年代に富士山に登った話を書きました。 でも,彼女は西洋人で初めて登った人でも初めての女性でもありません。 外国人(西洋人)として初めて富士山頂に立ったのはイギリス特命全権公使のラザフォード・オールコック(Sir John Ruthe…
コメント:2

続きを読むread more