I'm in mourning.

例年,大晦日は英語で1年を振り返ることが多いのですが,今年は別のことを書きます。 個人的なことはあまり書かないようにしているのですが,現在私は喪中で,今回そんなタイトルにしました。 mourning 1 great sadness because someone has died:  誰かが亡くなったことによる大きな悲しみ …
コメント:2

続きを読むread more

ソバを「すする」?「たぐる」?

前回,年越し蕎麦の一句について書きました。 「ソバを食べる」表現にはいろいろあります。「すする」が最も一般的だと思われますが「たぐる」(手繰る)という表現もあります。 この表現について,先日NHKのラジオ番組「国語辞典サーフィン」でこんな内容が放送されました。 新明解国語辞典 第八版 すする …
コメント:2

続きを読むread more

Haiku in English on Sunday (645) ゆく年や蕎麦にかけたる海苔の艶

日曜日は俳句の紹介と英訳。 これは昨日の仙台駅東口の2階通路。駅裏なんて言ったら怒られるのでしょうか。今は誰も言わないか。 下の写真左側のヨドバシカメラにはインバウンドの観光客と思われる人もたくさん。とても賑わっていました。 人々は慌ただしく行き交い,年の瀬を過ごしてます。 「年の瀬」「年末」「年の暮」は…
コメント:2

続きを読むread more

Fake it till you make it.

NHKテレビに中井貴一さんがナレーションを務める「サラメシ」と言う番組がります。 「ランチをのぞけば 人生が見えてくる」というコンセプトのもと,働く人々の昼ごはんの裏に秘められたこだわりやエピソードをさぐる番組です。 私は熱心な視聴者ではないんですが,今月放送されていたのを偶然見たときに,ある大手スポーツ用品会社の新入社…
コメント:2

続きを読むread more

ディズニーランドには鏡がない!?

年も押し迫り,今日は仕事納めと言う人もいるでしょう。 年末年始は遠くにお出かけの人もいるのでしょう。宿泊施設の料金は最高値でも,お出かけする人がうらやましい。 私は体調を崩し,初日の出登山も危ういかなあ。 お出かけと言えば,浦安のディズニーリゾートに出かける人も多いでしょう。 そこで最近聞いた話で驚いたこと。 ディズニ…
コメント:2

続きを読むread more

「向日葵の咲かない夏」 感想

今年読んだ本で印象深かったのが,道尾秀介著「向日葵の咲かない夏」です。 以前から読んでみたいと思っていましたが,やっと読むことができました。 本の帯にもありますが「100万人をだました,道尾秀介の原点」。そうなんですもう100万部を超えて売れているんです。 他にも本の帯を検索すると・・・ 「直木賞作家最大のベスト…
コメント:2

続きを読むread more

クリスマスにビートルズ(2) ジョージ,リンゴ

ビートルズがソロになって発表したクリスマスソングの続き。 ジョージ・ハリスンの Ding Dong, Ding Dong 。 リンゴ・スターにはクリスマスソングはいくつかあるのですが,なんと前回紹介したビートルズ時代の Christmas Time Is Here Again をセルフカバーしています。 …
コメント:2

続きを読むread more

クリスマスにビートルズ(1) ジョン,ポール

現在,体調が最悪のクリスマスを迎えています。 だったら,記事を書くのをやめればいいんですが,今年は(おそらく)書いていない日はないんじゃないかと思います。 忙しく書けない日があっても,日を割り振って書いてきたので,まあ今年は366回書くつもりです。 さて,街やテレビではたくさんのクリスマスソングが流れていますが,ビートルズにも…
コメント:2

続きを読むread more

診察拒否

日曜日の夜に熱が上がり,38度を超えました。葛根湯をのんで寝ましたが,微熱は残る。 診察券を持っている近所の病院に行って駐車場から電話をしました。 看護師さんが駐車場まで出てきて対応してくれたのですが,もう予約でいっぱいだ,かかりつけがあるならそちらに行ってくれと。 仕方がないので,もう1つの近所の診察券を持ってい…
コメント:2

続きを読むread more

Haiku in English on Sunday (644) 靴下がくの字に吊られクリスマス

日曜日は俳句の紹介と英訳。 昨日は冬至で「冬至」「冬至南瓜」「柚子湯」はもちろんこの日のためにあるような季語です。 柚子湯の句にしようかなとも思いましたが,過ぎてしまっているし,クリスマスも近い。 これは前を見てクリスマスの一句にします。 靴下がくの字に吊られクリスマス  阿波野青畝 (くつしたがくのじにつ…
コメント:2

続きを読むread more

「ホーム」考(7) まとめ「プラットフォーム」がいつ頃「ホーム」へ?

さて,このタイトルに迫りたいと思います。 「プラットフォーム」がいつ頃「ホーム」へ? 今日がまとめです。 最初に「プラットフォーム」を使った小説家は誰なのか? 坪内逍遥や二葉亭四迷の作品を青空文庫で検索しましたが,二葉亭四迷の「平凡」という作品には出てくるのですが,漱石の「坊っちゃん」の1年後です。私が見つけることがで…
コメント:2

続きを読むread more

「ホーム」考(6) 「プラットホーム」「ホーム」混在の例

前回,「プラットフォーム」を「フォーム」と略してる例,そして「プラットホーム」を「ホーム」と略した例を見ました。1940年代には「フォーム」も「ホーム」も見られるのがおもしろい現象です。現在では「フォーム」という言い方はまず聞きません。 「ハンカチ」「ビル」「アプリ」「コンビニ」のように外来語の上の部分が残る略語は多いのですが,こ…
コメント:2

続きを読むread more

「ホーム」考(5) 青空文庫に見る,駅の「ホーム」

前回,シリーズの(4)と(5)をつなぐ記事として,石川啄木が「プラットフォーム」を「フォーム」と略している例を見ました。同じような例を1940年代にも見つけることができます。 谷崎潤一郎「細雪」(初出1943年) 上巻の「七」にこのような文章があります。 いつも音楽会と云えば着飾って行くのに、分けても今日は個人の邸宅に招待…
コメント:2

続きを読むread more

「ホーム」考(4.5) 石川啄木に見る「プラットフォーム」

これまで青空文庫から小説に使われている「プラットフォーム」と「プラットホーム」の例を見てきました。 次は「ホーム」の例を見ようと思ったのですが,その前に石川啄木の文章でおもしろいものを見つけたので,そのことを書きます。 ふるさとの訛なつかし 停車場の人ごみの中に そを聴きにゆく 啄木は「一握の砂」(1910年)で駅(停…
コメント:3

続きを読むread more

「ホーム」考(4) 青空文庫に見る「プラットホーム」

もともとは「プラットフォーム」なのに,いつから「ホーム」というようになったのかという疑問について書いています。 その疑問の途中には,当然「プラットホーム」という言い方があると思われます。 前回,「プラットフォーム」と書いていた宮沢賢治は数年後,「プラットホーム」という言い方を使っています。 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」(193…
コメント:2

続きを読むread more

「ホーム」考(3) 青空文庫に見る「プラットフォーム」

先週,中島みゆきさんの歌「ホームにて」から,もともとは「プラットフォーム」なのに,いつから「ホーム」というようになったのかという疑問が生じました。今週はその疑問に迫りたいと思います。 日本初の鉄道が正式開業したのは1872年(明治5年),新橋駅で式典が催され,明治天皇と建設関係者を乗せたお召し列車が横浜まで往復運転し,翌日…
コメント:2

続きを読むread more

Haiku in English on Sunday (643) 時雨るるや0番線というホーム

日曜日は俳句の紹介と英訳。 これは昨日の夕方の月。冬の月は寒月とも呼ばれ季語になっています。 ということで冬の月の句とも思ったのですが,今,駅の「ホーム」に関する記事を書いているので,そちらの句です。 冬の駅舎を描いた名句と言えばこの句でしょう。俯瞰の視点が素晴らしい。 → しぐるるや駅に西口東口  安住 敦…
コメント:2

続きを読むread more

「ホーム」考(2) なぜ「ホーム」と言う?

中島みゆきさんの名曲「ホームにて」からふと思いついたことから書いています。 以前,こんな俳句について書いたことがあります。 上りホーム下りホームに卒業子  辻桃子 ネット上では「なぜ『ホーム』って言うんですか?」という質問も見かけます。 もしかすると,home の「ホーム」と混同しているのかも。 …
コメント:2

続きを読むread more

「ホーム」考(1) 中島みゆき「ホームにて」

中島みゆきさんや彼女の曲について,これまで何度か書きましたが,最近,彼女の初期の曲をよく聞きます。 「時代」はもちろん名曲なのですが,それに負けないくらいの名曲に「ホームにて」があります。 「ホームにて」はアルバム「あ・り・が・と・う」(1977年6月)に収められています。(このアルバムのキーボードは坂本龍一さんが担当しています…
コメント:2

続きを読むread more

2024 SENDAI光のページェント

短い記事です。 現在,仙台の定禅寺通で「2024 SENDAI光のページェント」が行われています。 資金不足のためと思われますが,期間や点灯区間が縮小されています。 期間は12月6日(金)~12月25日(水)の20日間。 点灯時間は以下の通り。 月~木/19:00~22:00 金・土/18:00~22:00 …
コメント:2

続きを読むread more