「ライ麦畑でつかまえて」にまつわる勘違い
サリンジャー (J.D. Salinger) の The Catcher in the Rye は
「ライ麦畑でつかまえて」のタイトルで親しまれています。
これは野崎孝氏が訳し,邦題も長年の定番となっていました。
こちらが野崎氏訳。
この本との最初の出会いはPenguin のペイパーバックで
大学生のときでした。
でも,原書を読み通す力がなくて,途中まで読んだだけでした。
邦訳を読もうと思い手に取ったのが
野崎氏訳の「ライ麦畑でつかまえて」。
はじめ,このタイトルの意味を勘違いしていました。
× 「ライ麦畑で(私を)つかまえて」の意味だと。
でも,読んでみたら,そうではなかった。
「つかまえる」の主語は「私」だった。
○ 「(私は)ライ麦畑で(子どもたちが崖から落ちないように)つかまえて・・・」
の意味でした。
原文では,主人公の青年ホールデンがこう言います。
I'm standing on the edge of some crazy cliff.
What I have to do, I have to catch everybody
if they start to go over the cliff - I mean
if they're running and they don't look where the're going
I have to come out from somewhere and catch them.
That's all I'd do all day.
I'd just be the catcher in the rye and all.
僕は危ない崖の端に立っているのさ。
僕のすることは,崖から落ちそうになった子どもをつかまえること。
つまりね,子どもはどこを走っているかなんて気にもしないから
僕がどこからともなく現れて,そんな子どもをつかまえるのさ。
一日中それをやるんだ。
僕はただライ麦畑のキャッチャー,そういうものになりたいんだよ。
(リアルET訳)
村上春樹氏は昔からこの本のことを話題にするとき
「ライ麦畑のキャッチャー」という言い方をしてきました。
そして,ついに2003年に村上訳を出版しました。
タイトルは「キャッチャー・イン・ザ・ライ」。
出版に際しては多少の困難があったようです。
本の最後には,こうあります。
本書には訳者の解説が加えられる予定でしたが,
原著者の要請により,また契約の条項に基づき,
それが不可能になりました。
残念ですが,ご理解いただければ幸甚です。 訳者
でも,本来入るはずだった解説はこの本で読むことができます!
最後に私が勘違いをしていたように
「ライ麦畑でつかまえて」の意味を勘違いしているかもしれない
タイトルの歌やブログなどを見かけます。
松田聖子さんの「いちご畑でつかまえて」では
♪「いちご畑で私をつかまえていいわ」とあります。
(もちろんサリンジャーは関係ないかもしれません。)
「畑でつかまえて」と検索すると
ジャガイモ畑,ゴボウ畑,メロン畑,オレンジ畑,たまねぎ畑,
かぼちゃ畑,ピーナッツ畑,菜の花畑,・・・
たくさんの「○○畑でつかまえて」が出てきます。
サリンジャーと関係はないかもしれませんが
このタイトルが与えたインパクトが強いということなのでしょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の書き換え問題。中級問題。(H16仙台市内女子私立高)
Where did you catch the fish? Please tell me.
→ Please tell me ( ) ( ) ( ) the fish.
ヒント
「あなたはどこでその魚を捕まえたのですか。教えてください。」
→「その魚を( )か私に教えてください。」
2つの文をつなぐパターン。
中3の文法です。
まだ習っていない人も多いことでしょう。
下の文は文の中に文が入った形です。
正解は
Please tell me ( where ) ( you ) ( caught ) the fish.
「その魚を(あなたがどこで捕まえた)か私に教えてください。」
後ろの部分は疑問詞+主語+動詞になっており
間接疑問といいます。
この場合,動詞は過去形になります。
↓よろしければブログランキングにご協力お願いします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
自分のこと
村上春樹氏のノーベル文学賞は今年はありませんでした。
でもいつか取るんじゃないかと思います。
いずれにしても,彼の作品の価値は変わりません。
「ライ麦畑でつかまえて」のタイトルで親しまれています。
これは野崎孝氏が訳し,邦題も長年の定番となっていました。
こちらが野崎氏訳。
この本との最初の出会いはPenguin のペイパーバックで
大学生のときでした。
でも,原書を読み通す力がなくて,途中まで読んだだけでした。
邦訳を読もうと思い手に取ったのが
野崎氏訳の「ライ麦畑でつかまえて」。
はじめ,このタイトルの意味を勘違いしていました。
× 「ライ麦畑で(私を)つかまえて」の意味だと。
でも,読んでみたら,そうではなかった。
「つかまえる」の主語は「私」だった。
○ 「(私は)ライ麦畑で(子どもたちが崖から落ちないように)つかまえて・・・」
の意味でした。
原文では,主人公の青年ホールデンがこう言います。
I'm standing on the edge of some crazy cliff.
What I have to do, I have to catch everybody
if they start to go over the cliff - I mean
if they're running and they don't look where the're going
I have to come out from somewhere and catch them.
That's all I'd do all day.
I'd just be the catcher in the rye and all.
僕は危ない崖の端に立っているのさ。
僕のすることは,崖から落ちそうになった子どもをつかまえること。
つまりね,子どもはどこを走っているかなんて気にもしないから
僕がどこからともなく現れて,そんな子どもをつかまえるのさ。
一日中それをやるんだ。
僕はただライ麦畑のキャッチャー,そういうものになりたいんだよ。
(リアルET訳)
村上春樹氏は昔からこの本のことを話題にするとき
「ライ麦畑のキャッチャー」という言い方をしてきました。
そして,ついに2003年に村上訳を出版しました。
タイトルは「キャッチャー・イン・ザ・ライ」。
出版に際しては多少の困難があったようです。
本の最後には,こうあります。
本書には訳者の解説が加えられる予定でしたが,
原著者の要請により,また契約の条項に基づき,
それが不可能になりました。
残念ですが,ご理解いただければ幸甚です。 訳者
でも,本来入るはずだった解説はこの本で読むことができます!
最後に私が勘違いをしていたように
「ライ麦畑でつかまえて」の意味を勘違いしているかもしれない
タイトルの歌やブログなどを見かけます。
松田聖子さんの「いちご畑でつかまえて」では
♪「いちご畑で私をつかまえていいわ」とあります。
(もちろんサリンジャーは関係ないかもしれません。)
「畑でつかまえて」と検索すると
ジャガイモ畑,ゴボウ畑,メロン畑,オレンジ畑,たまねぎ畑,
かぼちゃ畑,ピーナッツ畑,菜の花畑,・・・
たくさんの「○○畑でつかまえて」が出てきます。
サリンジャーと関係はないかもしれませんが
このタイトルが与えたインパクトが強いということなのでしょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の書き換え問題。中級問題。(H16仙台市内女子私立高)
Where did you catch the fish? Please tell me.
→ Please tell me ( ) ( ) ( ) the fish.
ヒント
「あなたはどこでその魚を捕まえたのですか。教えてください。」
→「その魚を( )か私に教えてください。」
2つの文をつなぐパターン。
中3の文法です。
まだ習っていない人も多いことでしょう。
下の文は文の中に文が入った形です。
正解は
Please tell me ( where ) ( you ) ( caught ) the fish.
「その魚を(あなたがどこで捕まえた)か私に教えてください。」
後ろの部分は疑問詞+主語+動詞になっており
間接疑問といいます。
この場合,動詞は過去形になります。
↓よろしければブログランキングにご協力お願いします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
自分のこと
村上春樹氏のノーベル文学賞は今年はありませんでした。
でもいつか取るんじゃないかと思います。
いずれにしても,彼の作品の価値は変わりません。
この記事へのコメント
リアルETさんはかなりの聖子ファンとお見受けしますが?!私もこの頃のアルバムの曲は今でもほとんど歌えます(笑)
おはようございます。はい,私はこの頃の聖子さんの曲はよく聴きました(笑)。それに仲間とコンサートにも行きました。「一千一秒物語」がオープニング曲だったと記憶しています。
それに最後は♪You are only my love, my love...
あー,懐かしいです。
庄司薫の「赤頭巾ちゃんきをつけて」は「ライ麦」をまねてるって言われてましたね。確かにしゃべり方とか文体とか似ていました。サリンジャーはなぜ隠遁生活なんかしたのかなあ。人間嫌いと言うよりは人間不信だったんでしょうか。短編「バナナフィッシュにうってつけの日」の最後にびっくりしました。千原ジュニアさん風に「えーっ」って感じでした。