Haiku in English on Sunday (12) 鶏頭の十四五本もありぬべし
近所の庭先に燃えるような鶏頭(ケイトウ)が咲いていました。
真っ赤な花の色や形が雄のニワトリの鶏冠(とさか)に似ている
ところから「鶏頭」と名付けられました。
鶏頭と言えばこの一句。
鶏頭の十四五本もありぬべし
(けいとうのじゅうしごほんもありぬべし)
「俳句」という言葉の生みの親,正岡子規の句です。
正岡子規は愛媛県生まれ。
俳句や短歌の革新のみならず,評論,随筆・・・
近代文学に与えた影響ははかりしれません。
しかし,34歳という若さで亡くなってしまいます。
この句は「鶏頭が14本か15本あるに違いない」という意味です。
子規は結核を患いずっと寝ています。
庭には鶏頭が咲いていますよ,とでも聞いたのでしょうか。
「そうかあ。鶏頭が咲く季節か。
確か14本か15本くらいあったはずだな・・・」
しかし,この句は鶏頭論争なるものを引き起こしました。
志摩芳次郎が「単なる報告である」とこの句を批判します。
「花見客十四五人は居りぬべし」とどれほどの差があるのか?
斎藤玄も否定的でした。
「鶏頭の七八本もありぬべし」でも成立するのではないかと。
肯定的だったのは山口誓子,西東三鬼,加藤楸邨ら。
山本健吉は「十四五本は作者の側の立体的な掴み方」とし
「このような創造の場を信ずることができなかったら
芸術などやめたらよい」と断言しました。
では英訳してみます。
鶏頭の十四五本もありぬべし
Cockscombs
There must be fourteen
Or fifteen
鶏頭の英語名も「雄鶏のとさか」っておもしろいです。
正岡子規の俳句や短歌は
彼が病床についているということを知らないと
理解が深まらないことがあります。
いくたびも雪の深さを尋ねけり
雪がどれくらい積もったかなんて自分で見ればいいのに・・・
でも,何度も尋ねているのは自分では起きていけないから。
瓶(かめ)にさす藤の花房短ければ畳に上にとどかざりけり
「花瓶にさしてある藤の花が短いので畳まで届いていないなあ」
という意味ですが,畳の上に視線が行くのは寝ているから。
ただ,この短歌で思い出すことがあります。
この歌を生徒に教えたとき,ある生徒が本気で勘違いしました。
「とどかざりけり」を
「届かざりけり」ではなく「トド飾りけり」
つまり「動物のトドを畳の上に飾った」と勘違いしました(笑)。
トドって・・・
最後に今日10月14日は正岡子規の誕生日(新暦)です!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の書き換え問題。中級問題。(H19仙台市内共学私立高)
What's your name, please?
→ ( ) I ( ) your name, please?
ヒント
「あなたのお名前は何ですか。」
→「あなたのお名前を( )。」
別の表現を用いるパターン。
どちらも相手の名前を尋ねていますが
下の文は丁寧な言い方です。
正解は
( May ) I ( have ) your name, please?
「あなたのお名前を(お伺いしてよろしいですか)。」
他にも Can I ask ~? なども考えられますが
模範解答が一番使われる言い方です。
↓よろしければブログランキングにご協力お願いします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
自分のこと
鶏頭って白くなるまで立っていますね。
大杉正明先生の英語のCD聞いています。
真っ赤な花の色や形が雄のニワトリの鶏冠(とさか)に似ている
ところから「鶏頭」と名付けられました。
鶏頭と言えばこの一句。
鶏頭の十四五本もありぬべし
(けいとうのじゅうしごほんもありぬべし)
「俳句」という言葉の生みの親,正岡子規の句です。
正岡子規は愛媛県生まれ。
俳句や短歌の革新のみならず,評論,随筆・・・
近代文学に与えた影響ははかりしれません。
しかし,34歳という若さで亡くなってしまいます。
この句は「鶏頭が14本か15本あるに違いない」という意味です。
子規は結核を患いずっと寝ています。
庭には鶏頭が咲いていますよ,とでも聞いたのでしょうか。
「そうかあ。鶏頭が咲く季節か。
確か14本か15本くらいあったはずだな・・・」
しかし,この句は鶏頭論争なるものを引き起こしました。
志摩芳次郎が「単なる報告である」とこの句を批判します。
「花見客十四五人は居りぬべし」とどれほどの差があるのか?
斎藤玄も否定的でした。
「鶏頭の七八本もありぬべし」でも成立するのではないかと。
肯定的だったのは山口誓子,西東三鬼,加藤楸邨ら。
山本健吉は「十四五本は作者の側の立体的な掴み方」とし
「このような創造の場を信ずることができなかったら
芸術などやめたらよい」と断言しました。
では英訳してみます。
鶏頭の十四五本もありぬべし
Cockscombs
There must be fourteen
Or fifteen
鶏頭の英語名も「雄鶏のとさか」っておもしろいです。
正岡子規の俳句や短歌は
彼が病床についているということを知らないと
理解が深まらないことがあります。
いくたびも雪の深さを尋ねけり
雪がどれくらい積もったかなんて自分で見ればいいのに・・・
でも,何度も尋ねているのは自分では起きていけないから。
瓶(かめ)にさす藤の花房短ければ畳に上にとどかざりけり
「花瓶にさしてある藤の花が短いので畳まで届いていないなあ」
という意味ですが,畳の上に視線が行くのは寝ているから。
ただ,この短歌で思い出すことがあります。
この歌を生徒に教えたとき,ある生徒が本気で勘違いしました。
「とどかざりけり」を
「届かざりけり」ではなく「トド飾りけり」
つまり「動物のトドを畳の上に飾った」と勘違いしました(笑)。
トドって・・・
最後に今日10月14日は正岡子規の誕生日(新暦)です!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の書き換え問題。中級問題。(H19仙台市内共学私立高)
What's your name, please?
→ ( ) I ( ) your name, please?
ヒント
「あなたのお名前は何ですか。」
→「あなたのお名前を( )。」
別の表現を用いるパターン。
どちらも相手の名前を尋ねていますが
下の文は丁寧な言い方です。
正解は
( May ) I ( have ) your name, please?
「あなたのお名前を(お伺いしてよろしいですか)。」
他にも Can I ask ~? なども考えられますが
模範解答が一番使われる言い方です。
↓よろしければブログランキングにご協力お願いします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
自分のこと
鶏頭って白くなるまで立っていますね。
大杉正明先生の英語のCD聞いています。
この記事へのコメント
正岡子規は野球が大好きだったんですよね。
野球用語も多く作ったとか。
蔵王行ったんですが寒かった~。