Confucius say ... の謎(3) なぜ三単現の s がつかない?(つづき)
前回の続きです。
前回は「Confucius say」という文法的に破綻している言い方がアメリカで広がった背景には,新聞,ラジオ,そしてレコードがあったことがわかりました。

As far as I know (and please correct me if I’m wrong), this was the first time Confucius was introduced into mass American culture. This first impression seems to have stuck with us, so that “Confucius say,” despite not only its inaccuracy but also its extreme offensiveness, is ubiquitous even today.
I hear it from students, in email forwards from colleagues, and even occasionally in news commentary. (Anyone can get a sense of its pervasiveness by doing a Google image search.) I can’t help but think that this popular caricature may be in some measure responsible for the prejudice in American academic philosophy against Chinese thought– but that is the subject of another post.
私が知っている限り(間違っていたら正してくださいね),これがアメリカの大衆文化に孔子が紹介された最初です。この第一印象から私たちは抜け出せなくなったようで,「Confucius say」という言い方は文法的に間違っているだけでなく,かなり不快なのにもかかわらず,今日でもいたるところで見られます。
私は生徒から,同僚からのメールで,時にはニュースのコメントで見聞きします。(グーグルの画像検索があればすぐに拡散しますね。)この大衆的な風刺画は中国の思想に対するアメリカ人の学術的な考え方の偏見に一定の責任があるだろうと考えざるを得ません。でも,それは私の力の及ばないところです。
A few things I’d be interested to hear about from this blog’s readership. If you have studied or taught Chinese philosophy in the U.S, what has been your experience with “Confucius say”? How do you respond to it when you hear it? What do you think is the best way to counter this impression of Confucius in the your students’ imaginations?
このブログの読者層から聞いてみたいと思うこと。もしあなたがアメリカで中国の哲学を学習したり教えているなら,「Confucius say」からどんな経験がありますか? それを聞いてあなたはどんな反応をしますか? あなたの生徒たちの想像力にある孔子のこの印象をなくしてしまう最善の方法は何ですか?
以上が,私が見つけた英文のすべてです。
結局は,1930年代あたりに中国からきた移民の奇妙な英語をふざけて風刺した英語から来ているようです。
前回のガイ・ロンバルドの曲の歌詞も実は破綻しています。
歌詞の一部です。(開始1分過ぎあたり)
♪
Confucius say a boy, a girl, a moon
Make wedding bells ring out in month of June
Confucius say if girlie act too shy
Boy never say god night, he say good bye
Yo hi ho, loves a very funny thing
He make you want to dance and sing
Confucius say when love come don't delay
So honey hold me tight, tonight's the night
三単現の「s」はすべて無視,文法は破綻しています。
このようないわゆる「ピジン英語」はスター・ウォーズのヨーダが話す英語にも使われています。
→ Yoda スター・ウォーズの英語(7)

まあ,アジア人のわれらにとってはあまり面白いことではありませんが,アジア色を出したいときにアメリカ人が使うのがこのような手法です。
最後に,これなんかは明らかに孔子の言葉ではないことがわかります。

Buy house in Auckland you never have to work another day in your life...
(オークランドに家を買えば,残りの人生,1日も働かなくてよし。)
そんなことを孔子が言うはずありませんよね(笑)。
少し,つづく。
前回は「Confucius say」という文法的に破綻している言い方がアメリカで広がった背景には,新聞,ラジオ,そしてレコードがあったことがわかりました。

As far as I know (and please correct me if I’m wrong), this was the first time Confucius was introduced into mass American culture. This first impression seems to have stuck with us, so that “Confucius say,” despite not only its inaccuracy but also its extreme offensiveness, is ubiquitous even today.
I hear it from students, in email forwards from colleagues, and even occasionally in news commentary. (Anyone can get a sense of its pervasiveness by doing a Google image search.) I can’t help but think that this popular caricature may be in some measure responsible for the prejudice in American academic philosophy against Chinese thought– but that is the subject of another post.
私が知っている限り(間違っていたら正してくださいね),これがアメリカの大衆文化に孔子が紹介された最初です。この第一印象から私たちは抜け出せなくなったようで,「Confucius say」という言い方は文法的に間違っているだけでなく,かなり不快なのにもかかわらず,今日でもいたるところで見られます。
私は生徒から,同僚からのメールで,時にはニュースのコメントで見聞きします。(グーグルの画像検索があればすぐに拡散しますね。)この大衆的な風刺画は中国の思想に対するアメリカ人の学術的な考え方の偏見に一定の責任があるだろうと考えざるを得ません。でも,それは私の力の及ばないところです。
A few things I’d be interested to hear about from this blog’s readership. If you have studied or taught Chinese philosophy in the U.S, what has been your experience with “Confucius say”? How do you respond to it when you hear it? What do you think is the best way to counter this impression of Confucius in the your students’ imaginations?
このブログの読者層から聞いてみたいと思うこと。もしあなたがアメリカで中国の哲学を学習したり教えているなら,「Confucius say」からどんな経験がありますか? それを聞いてあなたはどんな反応をしますか? あなたの生徒たちの想像力にある孔子のこの印象をなくしてしまう最善の方法は何ですか?
以上が,私が見つけた英文のすべてです。
結局は,1930年代あたりに中国からきた移民の奇妙な英語をふざけて風刺した英語から来ているようです。
前回のガイ・ロンバルドの曲の歌詞も実は破綻しています。
歌詞の一部です。(開始1分過ぎあたり)
♪
Confucius say a boy, a girl, a moon
Make wedding bells ring out in month of June
Confucius say if girlie act too shy
Boy never say god night, he say good bye
Yo hi ho, loves a very funny thing
He make you want to dance and sing
Confucius say when love come don't delay
So honey hold me tight, tonight's the night
三単現の「s」はすべて無視,文法は破綻しています。
このようないわゆる「ピジン英語」はスター・ウォーズのヨーダが話す英語にも使われています。
→ Yoda スター・ウォーズの英語(7)

まあ,アジア人のわれらにとってはあまり面白いことではありませんが,アジア色を出したいときにアメリカ人が使うのがこのような手法です。
最後に,これなんかは明らかに孔子の言葉ではないことがわかります。

Buy house in Auckland you never have to work another day in your life...
(オークランドに家を買えば,残りの人生,1日も働かなくてよし。)
そんなことを孔子が言うはずありませんよね(笑)。
少し,つづく。
この記事へのコメント
「Confucius say」を頭に付ければ何でも格言になってしまうのですね。フォーチュンクッキーのおみくじみたいです(笑)。
ちょっと怖くなったのですが、、、日本人移民に対してもこうした偏見と言うか、誤解のようなもの有るのでしょうね。
でも、まだ分からない。なぜ「s」が消えたのだろう?「Simon says」は三単現の「s」が付いていますよね。
m(__)m
要は、まだ十分に英語を話せない中国人移民の”モノマネ”って事なのでしょうか?
だとすると、無意識であっても悪意を感じますね。
おはようございます。
なぜ三単現のsがついてないかは,書いてなかったですね。おっしゃるとおり,ちょっと悪意があると思います。当時の中国からの移民が使っていた三単現のsが抜けた英語(ピジン英語)を孔子の言葉として茶化したのでしょう。
次回,その元になったっと思われるあるキャラクターについて書きました。この影響が大きかったのではないでしょうか。