無番地の話(3) 網走刑務所は本当に番外地なのか?

無番地について書いていますが,Wikipedia では「無番地」で検索すると「番外地」に案内されます。
この本によれば,「番外地」はあまり用いられない用語ですが,「無番地」と実質的には同じことを指すそうで,「無地番地」とも言います。

番地の謎 (光文社知恵の森文庫) - 恵介, 今尾
番地の謎 (光文社知恵の森文庫) - 恵介, 今尾

「番外地」で思い出すものと言えば,高倉健さん主演の映画シリーズ「網走番外地」ではないでしょうか。

0aba3.jpg

では,この映画の舞台となった網走刑務所は本当に「番外地」なのか?

0aba.jpg

所在地は・・・

北海道網走市字三眺(さんちょう)

ですが,なんと登記上の住所は・・・

北海道網走市字三眺官有無番地

つまり,網走刑務所は本当に番外地だったのです!

このアウトロー映画の影響か,「番外地」には番地の並んでいる住宅地ではないアウトローの世界,というイメージが定着してしまいました。

すっかり,こんな土産も出ています。

0aba2.jpg


網走刑務所はアウトローのイメージですが,法をつかさどる裁判所にも「無番地」(番外地)があります。
おそらく網走と同じくもと国有地だったのでしょうか。

千葉地方裁判所松戸支所

0aba4.jpg

住所は千葉県松戸市岩瀬無番地

0aba5.jpg


また,先ほどの本では「無番地」(番外地)には道路や河川が該当することが多い,とあります。

東京都江戸川区と千葉県市川市の境界未定地には「河原番外地」と呼ばれる土地があります。

8ban7.jpg

地図会社によっては東京都に入れているものもあるそうですが,どちらの役所の見解によるかを反映しているそうです。

この記事へのコメント

2023年01月13日 08:49
おはようございます。

 たぶん、「網走番外地」は出てくるだろうなあ、と思ったので控えていました(笑)

 そうですね、国有地や公園、河川敷などには地番が設定されていませんでしたからね。なのでそこに建物を建てても「番地」付かず、「無番地」になっていた訳です。でも、そういう所でも「住居表示に関する法律」以降は番地(住居番号)がつくことが多くなっています。
 と、いいますのも、「住居表示に関する法律」によって附番される住居番号は、自然の地形や主要道路によって区画される「街区」によってもれなく取り込まれているからです。なので、特に都市部では街区から漏れる「無番地」はなかなか見られなくなりました。
 現在も残っている「無番地」は、国有公園内とか、県境が未設定の所などに限られるのではないでしょうか。このシリーズの最初に採り上げられた「国際センター」も、「青葉山公園」内でしたね。

 と、ひとつだけ注意しなければならないことがあるのですが…
 特に「住居表示に関する法律」以降の話では不動産登記上の「地番」と、住所表記上の「番地=街区符号+住居番号」とははっきり区別する必要がある、という事です。現実的にも地番と番地が異なっていることが多くなっていますし、不動産登記上は『国有地無番地』となっている所でも『街区符号+住居番号』が付いている所も多くなっています。
2023年01月14日 08:09
あきあかねさん
おはようございます。
詳しい解説ありがとうございます。事後承諾をお願いしたいのですが,次の記事であきあかねさんからいただいたコメントについて記事の中で触れさせていただきました。すみません。
いちおう,今週でこのシリーズは終わりかなあ。

この記事へのトラックバック