浮世絵に見るお正月(1) 初日の出 初夢

前回,初日の出登山に出掛けた話を書きました。また,先週は浮世絵に見る年の暮れを書きました。
今回は浮世絵に見る初日の出の様子,そして初夢の話です。

これは歌川国芳「東都名所 洲崎初日出の図」

8hatsu1初日の出国芳.jpg

海の向こうに富士山

8hatsu1初日の出2富士山.jpg

そして初日の出! 光の筋が伸びています。

8hatsu1初日の出1太陽.jpg

初日の出を見に来た人々からは歓声が上がっています。

8hatsu1初日の出3町人.jpg

一年の無病息災を祈っているのでしょうか。

8hatsu1初日の出4お祈り.jpg

富士山と初日の出が一度に拝めるこの場所は洲崎現在の江東区木場あたり。

これも洲崎の初日の出を描いてあります。歌川広重「江戸名所 洲崎はつ日の出」

8hatsu1初日の出5広重江戸名所洲崎はつ日の出.jpg

洲崎は江戸前期の元禄年間に埋め立てられて誕生した地で洲崎弁天社がありました。
海を望む景勝地で,潮干狩りの名所だったそうです。

これも広重の「東都名所 洲崎弁財天境内全図  同海浜汐干之図」

8hatsu1初日の出6広重洲崎弁財天境内全図.jpg

私も含めて,日本人は初日の出が好きなのかな。
最近は宇宙から中継したりして・・・。

8hatsu1初日の出7宇宙.jpg

さて,今日は3日。
「初夢」はいつ見る夢かには,元旦,2日の朝,3日の朝などいろいろな説があるようです。

江戸後期には正月2日の夜から3日の朝にかけて見るのが初夢とされたそうです。
(明治以降は2日の朝が主流のようです。)

これは七福神が乗った宝船を描いた絵。

8hatsu4宝船.jpg

「鶴」が飛び,「亀」が泳ぎ,「初日の出」「富士山」,縁起物も描かれています。

これは歌川国貞が描いた絵ですが,左下に宝船の絵が置いてあります。
男性がうとうとしていると,どうも夢を見てしまったようです。

8hatsu4国貞初夢.jpg

なんと,意中の女性と逢っている夢のようです。
よかったですね。

もし,悪い夢を見てしまったらどうしましょう?

そのときは,「夢流し」と言って,翌朝,宝船が書いてある絵を流してしまえばいいそうです(笑)。

この記事へのコメント

2023年01月03日 08:00
おはようございます。

 私が子供の頃には、まだ宝船の絵を売りに来ていたのですが、、、今は何処にも見当たらないですね。
 今朝見た夢は、ずいぶん前に手放してしまったバイクの夢でした(笑)

 昨日、初売りでにぎわうエスパルに行ってきました。勿論、私は福袋を買うわけでは無く、連載中の記事の取材だったのですが、、、失敗でした。思った以上に人が多く、まともな写真が撮れませんでした。辛うじて今週分の要点だけは押さえたのでしたが、次週分の写真はまた日を改めて撮りに行こうと思っています。
2023年01月03日 09:24
あきあかねさん
おはようございます。
宝船に限らず家々を見ると注連縄もあまり見ませんし,車の前につけていた正月飾りはすっかり消えてしまったような気がします。そういうのを生業にしていた人もいたと思いますが。ただ,私は地元の神社でお札だけは今年も買ってきました。
2日の駅前の初売りは混んだでしょうね。私は郊外(中山)のイオンに用があっていきました。やはり混んでいました。イオンも昔は買い上げの金額によって景品がすごかったんだけど,今では抽選補助券がもらえるだけになりました。まあ,それがあるだけでもいいか。
2023年01月03日 14:17
ET先生のこのブログとのご縁はいつだったか、、「過去ログ」を調べてみますと2010年12月まで遡れました。お懐かしい方の名前がコメント欄や気持ち玉欄に出ています。シーサーになっても引き継がれるのか心配です。
私の初気持ち玉、コメント欄を読みました。もう12年前なんですねぇ。
^_^
明日からまた医者通いが始まります。
2023年01月04日 05:50
のぶちゃんさん
おはようございます。
のぶちゃんさんとの出会いはこちらの震災前。震災のときは記事の更新ができずにご心配をおかけしました。またお見舞いのコメントもいただきましたね。
シーサーに引っ越したら気持玉はなくなりますが,昔のコメントはそのまま残るようです。このブログの特徴の気持玉は消えますが,シーサーでブログを残す道を選びます。

この記事へのトラックバック