山元町 深山に登る(2)
前回に続き,宮城県の最南端・山元町の深山(しんざん)登山の続きです。
標準的には60分ほどで山頂に着くのですが,いつも通りマイペースで休みながら1.5倍くらいの時間で山頂へ。

上の写真は内陸側・角田市の風景ですが,反対側の太平洋側には2015年春にこのような鐘ができました。

これは東日本大震災の犠牲者を悼み設置された「鎮魂の鐘」です。

眼下に広がる山元町。大津波は海岸線にあったすべてのものを奪ってしまいました。

下の写真は震災前のガイドブックの写真。海岸線には人々の暮らしがありました。

先日,芥川賞を受賞した佐藤厚志さんの小説「荒地の家族」の舞台は,この海岸線の北に隣接する亘理町。


荒地の家族 - 佐藤厚志
鎮魂の鐘の隣には仙台在住のシンガーソングライターのさとう宗幸さんが作曲の「ああ深山の鐘」の碑も。

偶然なんですが,一昨日芥川賞を受賞した佐藤厚志さんが勤務する書店が入るビル(手前)に行きました。

すると,同じビル内でさとう宗幸さんが何かの番組の収録をしていました(右上)。

「佐藤」つながりですね。
話を戻します。
もちろん鐘をついて合掌。リンゴを食べて小休憩し,下山開始。

間もなく往復10分の鷹討山(たかぶつさん)との分岐,お別れ峠。
これはアプリYAMAPのそれまで歩いた経路の地図。便利です。

私は鷹討山(右へ)には行かず,左を下ることに。

下りはたかうちコースをひたすら下ります。昔,鷹狩りをしたのでしょうか。
古い木が多く,安全のためかかなり切り倒されています。

中峰の山桜。春にまた来てみたいところです。

おや,山頂で誰かが鳴らしている鎮魂の鐘の音が聞こえる!
烏森を左折。直進した別グループと後に再会。

からすもりの径を通る。このあたりは私有地だとか。

水道山を右折。

ポイント18を左折。ここ大事。

ひたすら「少年の森」へ帰ります。

ちごゆりの丘。

ゴーーーール!

この山を登ってきました。休憩を入れても3時間はかかりませんでした。

多くの人にも出会いました。アプリYAMAPでは,同じアプリを使っていた人,5人とすれ違ったようです。
帰りは無人販売のリンゴを買って,「田園」で食事をして帰りました。
「田園」には混む前に入ることができてラッキーでした。(わかるひとはわかりますね。)
標準的には60分ほどで山頂に着くのですが,いつも通りマイペースで休みながら1.5倍くらいの時間で山頂へ。

上の写真は内陸側・角田市の風景ですが,反対側の太平洋側には2015年春にこのような鐘ができました。

これは東日本大震災の犠牲者を悼み設置された「鎮魂の鐘」です。

眼下に広がる山元町。大津波は海岸線にあったすべてのものを奪ってしまいました。

下の写真は震災前のガイドブックの写真。海岸線には人々の暮らしがありました。

先日,芥川賞を受賞した佐藤厚志さんの小説「荒地の家族」の舞台は,この海岸線の北に隣接する亘理町。


荒地の家族 - 佐藤厚志
鎮魂の鐘の隣には仙台在住のシンガーソングライターのさとう宗幸さんが作曲の「ああ深山の鐘」の碑も。

偶然なんですが,一昨日芥川賞を受賞した佐藤厚志さんが勤務する書店が入るビル(手前)に行きました。

すると,同じビル内でさとう宗幸さんが何かの番組の収録をしていました(右上)。

「佐藤」つながりですね。
話を戻します。
もちろん鐘をついて合掌。リンゴを食べて小休憩し,下山開始。

間もなく往復10分の鷹討山(たかぶつさん)との分岐,お別れ峠。
これはアプリYAMAPのそれまで歩いた経路の地図。便利です。

私は鷹討山(右へ)には行かず,左を下ることに。

下りはたかうちコースをひたすら下ります。昔,鷹狩りをしたのでしょうか。
古い木が多く,安全のためかかなり切り倒されています。

中峰の山桜。春にまた来てみたいところです。

おや,山頂で誰かが鳴らしている鎮魂の鐘の音が聞こえる!
烏森を左折。直進した別グループと後に再会。

からすもりの径を通る。このあたりは私有地だとか。

水道山を右折。

ポイント18を左折。ここ大事。

ひたすら「少年の森」へ帰ります。

ちごゆりの丘。

ゴーーーール!

この山を登ってきました。休憩を入れても3時間はかかりませんでした。

多くの人にも出会いました。アプリYAMAPでは,同じアプリを使っていた人,5人とすれ違ったようです。
帰りは無人販売のリンゴを買って,「田園」で食事をして帰りました。
「田園」には混む前に入ることができてラッキーでした。(わかるひとはわかりますね。)
この記事へのコメント
すでに問題なく使いこなされているようですね。よかった(⌒∇⌒)
宗さんが出ていた番組は私もチェックを入れていた番組です。ですが、放映が何時だったのかを忘れてしまっています。なので、毎日ラテ欄をチェックしなきゃならなくなっています(笑)
「田園」は郷土料理の店でしたね。腹子飯のシーズンになるとよくテレビの季節ネタに出てくる店ですね。
おはようございます。
ウェブリブログは完全にサービス終了になったようです。惜しいのは更新されなかった方々のブログを訪問する術がなくなったことです。
田園は現在はかき飯とほっき飯が主流のようです。私は基本海のものは食べないのでいつも肉系で田園はおつきあいです。家族はいつも満足して帰ります。ほっき飯のお土産も買って帰りました。