群馬物語(1) 水沢うどん
「群馬」は不思議なところで,国(パスポート)では GUMMA とヘボン式で表記しているのに,県では GUNMA と訓令式で表記しているという謎の県です。そんな不思議なところの物語。
→ 「ん」「ン」のローマ字表記(4) 群馬県のローマ字表記
「日本三大うどん」と言えばどこでしょう?
間違いないのが,秋田の稲庭うどん,香川の讃岐うどん。この2つは不動の地位なんですが,「三大」となると諸説あります。
群馬県渋川市の水沢うどん,長崎県五島列島の五島うどん,愛知県名古屋のきしめん,富山県氷見市の氷見うどん,山梨県富士吉田市の吉田うどん,などなど。
まあ,こういうのは各自が自信をもって名乗ればいいのではないかと思うのですが,日本人は「三大○○」が好きですね。
さて,今回出かけたのは群馬県渋川市伊香保町水沢にある水沢うどん街道。
水沢山が見えます。看板に「水沢うどん」の文字が見えてきました。

ここが水沢うどん街道。逆からの写真。

その街道の一番奥にあるのが田丸屋。「大本家」と書いてあります。


これが天正10年(1582年)創業と言われる水沢うどんの元祖と言われる麺彩房田丸屋。

開店を待っていちばんに並びます(笑)。

店内は驚くほど広く,和モダンな雰囲気。

いちばん人気の布袋福膳の二色(醤油だれとゴマだれ)を頼みました。

これでいちおう,三大うどんを制覇。
讃岐うどんのようなコシはありませんが,強い弾力があります(個人の感想です)。
ついでにしんこ餅。

うどん粉で作ったみたらし団子。モチ米と違った独特の食感。
次に行くときは別の店の味も楽しんでみたいです。
群馬の話,つづく。
→ 「ん」「ン」のローマ字表記(4) 群馬県のローマ字表記
「日本三大うどん」と言えばどこでしょう?
間違いないのが,秋田の稲庭うどん,香川の讃岐うどん。この2つは不動の地位なんですが,「三大」となると諸説あります。
群馬県渋川市の水沢うどん,長崎県五島列島の五島うどん,愛知県名古屋のきしめん,富山県氷見市の氷見うどん,山梨県富士吉田市の吉田うどん,などなど。
まあ,こういうのは各自が自信をもって名乗ればいいのではないかと思うのですが,日本人は「三大○○」が好きですね。
さて,今回出かけたのは群馬県渋川市伊香保町水沢にある水沢うどん街道。
水沢山が見えます。看板に「水沢うどん」の文字が見えてきました。

ここが水沢うどん街道。逆からの写真。

その街道の一番奥にあるのが田丸屋。「大本家」と書いてあります。


これが天正10年(1582年)創業と言われる水沢うどんの元祖と言われる麺彩房田丸屋。

開店を待っていちばんに並びます(笑)。

店内は驚くほど広く,和モダンな雰囲気。

いちばん人気の布袋福膳の二色(醤油だれとゴマだれ)を頼みました。

これでいちおう,三大うどんを制覇。
讃岐うどんのようなコシはありませんが,強い弾力があります(個人の感想です)。
ついでにしんこ餅。

うどん粉で作ったみたらし団子。モチ米と違った独特の食感。
次に行くときは別の店の味も楽しんでみたいです。
群馬の話,つづく。
この記事へのコメント
群馬は担当外でしたので、行った事は無いのですが、この「水沢うどん」と名の付くうどんは埼玉のR17線沿いで食べた記憶があります。割と太めのうどんで、腰が有って、小麦の味は稲庭饂飩に似ている感じでした。
先生が挙げられた5ヶ所のうどんの内「吉田うどん」以外は食べたことがあるのですが、ここから1ヶ所だけ選んで「三大うどん」に加えるのは極めて難しいですね。
って、「伊勢うどん」は何故入っていないの? あのぐだぐだのコシの無さが「三大うどん」に不向きなのかな? (笑)
おはようございます。五島うどんを食べたことあるんですか! これは乾麺なので現地でなくても食べられそうですが,食べてみたいです。
伊勢うどんは家の者が食べてきたそうで,まったくコシがなくおもしろい食感だそうですね。
日本うどん学会 の会長で,高松大学教授の佃教授の話では,稲庭・讃岐は当確で,伊勢うどんは消費量で入ってこないのでは,消費量で言うときしめんを含めるという人もいるそうです。乾麺か生麵か,消費量なのか,いろいろな観点があって,日本うどん学会は三大を規定する機関ではないということで,それぞれが好みで入れていいのではないでしょうか。
https://rocketnews24.com/2016/05/19/749682/
でも,そのコシのない伊勢うどん,食べてみたいなあ。