群馬物語(2) 東洋のナイアガラ!? 吹割の滝
前回,「三大うどん」について書きましたが,日本人は「三大○○」が好きですが,「東洋の○○」もよくあるネーミング。
最初の東京オリンピックの女子バレーボールチームの「東洋の魔女」は,五輪前の欧州遠征で24連勝した際に,現地メディアにつけられたニックネームだそうです。
まあ,外からつけられるのはまだいいのですが,自ら複数の場所で名乗るケースもあります。
「東洋のナイアガラ」「東洋のマチュピチュ」「東洋のグランドキャニオン」などなど。
さて,美味しいうどんを食べたあとは北に向かい「東洋のナイアガラ」を見に行きましょう!
場所は沼田市。吹割の滝(ふきわれのたき)です。
市営駐車場が運よく1台空いていたのでとめます。他にも土産屋さんの駐車場などがあります。
最初に滝を見て,最後に高いところから眺める計画です。矢印などは追記。

渓谷遊歩道は帰路で通る予定。

遊歩道入口を下りていきます。

昔ながらの土産屋・茶屋があります。昭和に戻った感じ。でもお腹いっぱい。

ここは長い年月をかけ川底が浸食され,巨大な岩が割れたように見えることが「吹割の滝」の名前の由来。

最初に見えるのが鱒飛の滝(ますとびのたき)。高さ15m,幅6m。
遡上してきたマスがこの滝を超えられなかったところからついたそうです。

さあ,吹割の滝へ向かいましょう。

ロープが張られて滝に近づけません。右端に監視員がいます。警察の方でしょうか。

近づいてダイナミックな写真を撮りたかったのですが仕方ありません。
まあ,いい写真スポットを探すしかありません。

上からの東洋のナイアガラ,吹割の滝。高さ7m,幅30m。

上流を見れば真ん中に浮島。左が吹割橋。右が浮島橋。

浮島橋を渡ります。

浮島橋から下流を眺めます。千畳敷が見えます。

浮島観音堂。ちょうど人がいない瞬間に撮りました。お参りします。

吹割橋を渡ります。下流を眺めます。

ここからは少し登って遊歩道を歩きます。木陰で気持ちがいいです。
この遊歩道には3つの「観瀑台」という絶景スポットがあるという!
第1観瀑台に着きました。

木が邪魔をして,吹割の滝がよく見えません!
でも,まだ第2,第3があるじゃないか。気を取り直して進みましょう。
ところが,第2観瀑台の看板はどこにもなく,いつの間にか第3観瀑台へ。
何も見えない・・・。

本当は第1か第2で,こんな景色が見られるはずだったんだけど・・・。昔はこんなに滝の近くに行けたんですね。写真は借り物。

上からの絶景を写真に収められなかったのは残念ですが,無事一周して駐車場に戻りました。
最後に,私はカナダは西海岸にしか行ったことがなく,ナイアガラの滝は見たことがありません。
実は「東洋のナイアガラ」というと大分県の原尻の滝という印象を持っていました。(写真は借り物)

でも,原尻の滝にも行ったことがないし,こういう観光地のうたい文句は共存共栄でいいんじゃないかと思います。
最初の東京オリンピックの女子バレーボールチームの「東洋の魔女」は,五輪前の欧州遠征で24連勝した際に,現地メディアにつけられたニックネームだそうです。
まあ,外からつけられるのはまだいいのですが,自ら複数の場所で名乗るケースもあります。
「東洋のナイアガラ」「東洋のマチュピチュ」「東洋のグランドキャニオン」などなど。
さて,美味しいうどんを食べたあとは北に向かい「東洋のナイアガラ」を見に行きましょう!
場所は沼田市。吹割の滝(ふきわれのたき)です。
市営駐車場が運よく1台空いていたのでとめます。他にも土産屋さんの駐車場などがあります。
最初に滝を見て,最後に高いところから眺める計画です。矢印などは追記。

渓谷遊歩道は帰路で通る予定。

遊歩道入口を下りていきます。

昔ながらの土産屋・茶屋があります。昭和に戻った感じ。でもお腹いっぱい。

ここは長い年月をかけ川底が浸食され,巨大な岩が割れたように見えることが「吹割の滝」の名前の由来。

最初に見えるのが鱒飛の滝(ますとびのたき)。高さ15m,幅6m。
遡上してきたマスがこの滝を超えられなかったところからついたそうです。

さあ,吹割の滝へ向かいましょう。

ロープが張られて滝に近づけません。右端に監視員がいます。警察の方でしょうか。

近づいてダイナミックな写真を撮りたかったのですが仕方ありません。
まあ,いい写真スポットを探すしかありません。

上からの東洋のナイアガラ,吹割の滝。高さ7m,幅30m。

上流を見れば真ん中に浮島。左が吹割橋。右が浮島橋。

浮島橋を渡ります。

浮島橋から下流を眺めます。千畳敷が見えます。

浮島観音堂。ちょうど人がいない瞬間に撮りました。お参りします。

吹割橋を渡ります。下流を眺めます。

ここからは少し登って遊歩道を歩きます。木陰で気持ちがいいです。
この遊歩道には3つの「観瀑台」という絶景スポットがあるという!
第1観瀑台に着きました。

木が邪魔をして,吹割の滝がよく見えません!
でも,まだ第2,第3があるじゃないか。気を取り直して進みましょう。
ところが,第2観瀑台の看板はどこにもなく,いつの間にか第3観瀑台へ。
何も見えない・・・。

本当は第1か第2で,こんな景色が見られるはずだったんだけど・・・。昔はこんなに滝の近くに行けたんですね。写真は借り物。

上からの絶景を写真に収められなかったのは残念ですが,無事一周して駐車場に戻りました。
最後に,私はカナダは西海岸にしか行ったことがなく,ナイアガラの滝は見たことがありません。
実は「東洋のナイアガラ」というと大分県の原尻の滝という印象を持っていました。(写真は借り物)

でも,原尻の滝にも行ったことがないし,こういう観光地のうたい文句は共存共栄でいいんじゃないかと思います。
この記事へのコメント
前職の本社の先輩に前橋出身の方がいらっしゃって、私の趣味が渓流釣りであることを知っていたその先輩が定年退職後に、何度も自宅へのお誘いが有りました。なんでも、赤城山山麓で、利根川の支流に良い川が有る、と言う様な事を言っていたのですが、、、つい、仕事に疲れて、行けずじまいになってしまいました。
今回先生がご紹介くださった所ではないと思うのですが、たぶん近くだったのではないかと思います。写真を拝見すると、美しい渓谷ですね。無理しても行っていればよかったなあ… もう、今となっては行けなくなりました。
おはようございます。あと2つ見てみたい滝があって,1つは記事でも書いた大分の原尻の滝,もう1つは茨城の袋田の滝です。まあ,世界を見ればきりがないです。
本当にいいところでしたが,東尋坊よろしく,もう少し滝に近づきたかった。滑落した人でもいたのか,安全第一のようでした。
水沢うどんも吹割の滝もサンドウィッチマンがバス旅で行った場所。同じ回だったか別の回だったか。行ってみたい場所がまたクリアされました。