和食(1) 日本の自然,人々の知恵

昨日は記事を書こうとしたらメンテナンスで書くことができませんでしたので,2回に分けて前回の分も書きます。
先日,多賀城市の東北歴史博物館で行われている特別展「和食」に行きました。

3wa.jpg

特別な和食キャラのリラックマもお出迎え。

3wa1rila.jpg

副題には「日本の自然,人々の知恵」とあります。

3wa14ticket.jpg

ここは常設展もいいのですが,特別展のほうに入りましょう。

3wa2入口.jpg

これから紹介するのはほんの一部。なんと写真撮影はOKです。

3wa3一万人.jpg

食の基本「水」

3wa4水.jpg

日本には大根だけでもこんなにたくさんの種類。

3wa51大根.jpg

豊かな食材。でも,それが「葉」「茎」「根」のどこなのか? クイズ形式で楽しく学べます。

3wa6どこ.jpg

そして豊かな海産物海藻を食べる珍しい人々

3wa7海.jpg

昆布に若布,海苔,こんなにおいしい食材あります?

磯野家の食卓の再現。

3wa11磯野家.jpg

そして非常食や宇宙食まで豊かな「和食」。

3wa12宇宙食.jpg

そして,世界に飛び出した「和食」。代表格の「寿司」「鮨」「スシ」「SUSHI」

3wa13スシ.jpg

繰り返しますが,これはほんの一部。和食は発酵食品もあれば調味料もあります。


ちょっとつづく。



この記事へのコメント

2024年08月27日 06:48
おはようございます。

 行ってらっしゃったのですね。たぶん、1日だけでは見きれない程のボリュームだったと思います。和食の文化は多岐に渡り、食材、調理法、行事食、料理と文化、どれ一つ取ってもそれだけで一分野の学問になってしまうほどです。機会が有れば、何度で行ってみたいですね。

 ちょっと手前味噌になりますが、、、
 実は、歴史民俗資料館でも、11月23日から『開館45周年・建物築150年記念特別展「石橋屋資料と仙台駄菓子」』の開催を予定しています。ご存じのように、「石橋屋」さんは仙台駄菓子の銘店でしたが、道路拡張工事の煽りを食って廃業し、あの特徴的な店舗も取り壊されました。ですが、石橋屋さんには仙台駄菓子の史料や資料が沢山残されており、それらが歴史民俗資料館に寄贈されたのです。それらを一挙ご披露するのがこの企画展です。和食の一分野の和菓子、さらにその一分野である駄菓子なのですが、とても貴重な資料ですので、是非ご覧になられることをお勧めいたします。
2024年08月28日 06:00
あきあかねさん
おはようございます。行ってきました。入場1万人目で止められる心配がなくなったので安心していってきました(笑)。
石橋屋のものが展示されるのは大変価値のあることですね。チェックしていきますが,ぜひ記事でも紹介して下さい。