ガソリンスタンドの話(3) デビカル石油!?

我家は飛行機代をケチるわけではないのですが,どこまでもクルマで旅行に行く傾向にあります。
自動車は好きなところで休憩ができて,飲食ができて,好きな音楽が聴けて,大きな声で会話ができます。

3gs9.jpg

そんな自動車の長距離運転では車内の遊びが楽しい。
「しりとり」なんて序の口で,「都道府県の名前」「東京23区の名前」「県内の市町村名」を順番に言っていくとか。

他にも,宮城県内を走っているときは,対向車で「宮城」「仙台」ナンバー以外でどこのナンバーに出会うかを予想したり。
これは県外に行くほど難しくて楽しくなります。

また,有名人で数字がつく名前を「一」から「九」または「十」まで順番に言うとか,「○○二郎」と言ったら「八島○○」のように足して「十」になる有名人を言わなくてはいけないとか,いろいろなバリエーションが可能です。

自分が中学生か高校生のときにラジオで聞いただけなのに,何十年も覚えている話があります。
それはリスナーがラジオ番組に投稿してきた話。

その投稿者は遠足でバスに乗っていました。

3gs10.jpg

中学生だったか高校生のそのリスナーは友人たちと,「次のガソリンスタンドがどこのスタンドが当てる」ゲームをしていました。

3gs16.jpg

「おれは,エッソ」
「おれは,日石,日本石油」
「いや,シェル石油」
「じゃあおれは,デビカル石油


デビカル石油!? Debical !?

みんな,そんなガソリンスタンドあったっけ? と不思議に思います。
外資系の新しいスタンドか?

すると,その友人は「ほら! 当たった,デビカル石油!」

みんなは口をぽかんと開けてしまいます。勘のいい人はもうおわかりでしょう。

そうです。そのガソリンスタンドとは「出光石油」

3gs11出光.jpg

3gs12.jpg

その友人は「いでみつ」を「デビカル」だとずっと思いこんでいたのです。

3gs13.jpg

「出光」は「IDEMITSU」表記でしばらく営業していました。

3gs14.jpg

そして「出光」と「シェル」は2021年から「アポロステーション」というブランドで営業しています。

3gs15.jpg

アポロステーションはローソン系の Ponta カードが使えるので,けっこう愛用しています。

ガソリンスタンドはここ30年で激動の合併を繰り返し,こんなふうになっているようです。

3gs8.jpg

もちろん,昔も今も「デビカル石油」は存在しません(笑)。


おしまい


この記事へのコメント

2024年09月21日 06:30
おはようございます。

 最後の図のGS達の中で知らないのは「九州石油」と「太陽石油」くらいですね。それ以外は一度は給油したことがあります。合併前の「ジャパンエナジー」等も高速でよく使いました。出光はあのマークで昔も「アポロ石油」って言っていなかったけかな?よく田舎道で見かけたように思います。

 一日に600Km、800Kmを走る事が常だった昔、眠気覚ましは大声で歌う事でしたね(笑) これは私の同僚もよくやっていました、オーディオがしょぼい社用車では、電池式のラジカセなどを持ち込むヤツも多かったです。
2024年09月21日 18:47
あきあかねさん
こんばんは。今ではエッソもモービルもJOMOも見なくなり,ここ30年でこんなに再編が進んだのかと驚きです。
出光は古くから「アポロ」という名前も使っているようです。私はセナやシューマッハのファンだったのでシェルでガソリンを入れていたのですが,ある日突然「アポロステーション」に変わり「なぜシェルが出光?」と驚きました。しかもPonta カードは継続して使えるし。
運転と眠気の問題はいちばんは仮眠ですね。でも,一人の運転で,そうもいかないときは眠気覚ましのガムを食べて炭酸を飲むと,口の中が北極になります。あとはおもしろい音源をかけるとか大声で歌うとか・・・。
最近高速では自動運転にしているので,これがいいのか悪いのか。