ガソリンスタンドの話(2) セルフスタンドの話
前回に続き,ガソリンスタンドの話。
私たちがレストランで食事をするように,車にもガソリンを補給しなければただの鉄の塊。

最近はコンビニでもスーパーでもセルフレジが増えています。
人件費の節約なんでしょうか。

ガソリンスタンドもセルフが増えていますが,ここでは会計だけでなく給油も自分でしなければなりません!
これも人件費の節約で,少しでも価格を安くし価格競争をしているのでしょう。

以前車関係の人に聞いたのですが,これは時代の流れもあって,店員とのやり取りを面倒だと思う人が増え,セルフの需要は客側にもあるのだそうです。
「ハイオク,満タンで」と言うだけなんですけどね。まあ,「窓を拭きますか?」「ワイパーが古くなっていますよ」とか「タイヤの溝がもうなくなりそうですよ」と言って毎年タイヤを売りつける店とか,そういう会話を避けたい気持ちもわかります。
日本ではよく「セルフスタンド」と言います。看板などにわかりやすく表示されています。

ただ,これは和製英語で,英語では self-service gas station などが一般的なようです。

アメリカではセルフがメジャーのような気がしますが,州や行政区によっては禁止しているところもあるとか。
これはオレゴン州の「セルフスタンド」。

インバウンドで車を運転する人も増えていることでしょう。
その人のために日本の「セルフスタンド」での給油の仕方を紹介するサイトや動画があります。

「セルフスタンド」の英語については以前書いたことがあります。
→ 「セルフスタンド」って英語で?
さて,最後に・・・
セルフでガソリンを入れようとすると,レバーを引いてもなかなか出ないときがあります。
ご存じの方も多いと思いますが,あれは監視員がいてカメラで見ています。

安全面を含めて,すべての条件がそろったときに監視員が給油可能にします。
これはある求人サイトの監視員の様子。

すべてを客に任せるなんて無謀で危険だよなあ,と以前は思っていました。
つづく
私たちがレストランで食事をするように,車にもガソリンを補給しなければただの鉄の塊。

最近はコンビニでもスーパーでもセルフレジが増えています。
人件費の節約なんでしょうか。

ガソリンスタンドもセルフが増えていますが,ここでは会計だけでなく給油も自分でしなければなりません!
これも人件費の節約で,少しでも価格を安くし価格競争をしているのでしょう。

以前車関係の人に聞いたのですが,これは時代の流れもあって,店員とのやり取りを面倒だと思う人が増え,セルフの需要は客側にもあるのだそうです。
「ハイオク,満タンで」と言うだけなんですけどね。まあ,「窓を拭きますか?」「ワイパーが古くなっていますよ」とか「タイヤの溝がもうなくなりそうですよ」と言って毎年タイヤを売りつける店とか,そういう会話を避けたい気持ちもわかります。
日本ではよく「セルフスタンド」と言います。看板などにわかりやすく表示されています。

ただ,これは和製英語で,英語では self-service gas station などが一般的なようです。

アメリカではセルフがメジャーのような気がしますが,州や行政区によっては禁止しているところもあるとか。
これはオレゴン州の「セルフスタンド」。

インバウンドで車を運転する人も増えていることでしょう。
その人のために日本の「セルフスタンド」での給油の仕方を紹介するサイトや動画があります。

「セルフスタンド」の英語については以前書いたことがあります。
→ 「セルフスタンド」って英語で?
さて,最後に・・・
セルフでガソリンを入れようとすると,レバーを引いてもなかなか出ないときがあります。
ご存じの方も多いと思いますが,あれは監視員がいてカメラで見ています。

安全面を含めて,すべての条件がそろったときに監視員が給油可能にします。
これはある求人サイトの監視員の様子。

すべてを客に任せるなんて無謀で危険だよなあ,と以前は思っていました。
つづく
この記事へのコメント
セルフスタンドが出始めた頃、2~3年は出来るだけ立ち寄るのを控えていました。何も知らないズブの素人が危険物第4類の引火性性燃料を扱うのですから、恐くて近寄れませんでした。その後も、セルフスタンドで給油の際は周りに十分注意しながら給油していました。時にはぞっとする様な事を見ることもありますね。ノズルをせっかちに引き抜くものだから、給油口周りにガソリンをこぼしてしまい、それをタオルでごしごし拭いている、とか…
セルフになってだいぶ経ちますが,大きな事故が起きていないのが不思議なくらいですね。これも監視員さんが未然に防いでいるのでしょうか。この監視員のことは身内から聞いて初めて知ったのですが,どうりでなかなかでないときがあるのかと合点がいきました。スーパーではなるべくセルフを避けます。もし通していないものを気づかずに袋に入れてしまうとそれは盗みを疑われてしまいます。あるコンビニのセルフ支払いは定着しましたが,袋に入れてくれる店員と何もしない店員の差は何なのでしょう。こちらとしては入れてもらったほうがスムーズなんですが,それも嫌だという客側もいるのでしょうかねえ。