Haiku in English on Sunday (639) 落葉のせ大仏をのせ大地かな

日曜日は俳句の紹介と英訳。
蔵王は雪をいただき,天気予報の日本海側には雪マークが見えはじめました。
紅葉前線は南下し,ニュース番組で多く取り上げられています。

こちらは10日ほど前に行った仙台市郊外,秋保(あきう)の「秋保ナイトミュージアム」。残りあと1週間となりました。

3akiu.jpg

多くの紅葉した木々がライトアップされ,たくさんの人々が訪れていました。
何かのテレビ番組が中継をしていました。

3akiu1.jpg

天守閣自然公園の園内は広く,ゆっくり見て歩くのに小一時間かかります。
歩道は歩きやすく照らされ,よく見ると楓の葉が落ちています

3akiu2.jpg

これまでも何度も書いていますが,「紅葉」は秋の季語
「冬紅葉」「残る紅葉」「落葉」「落葉焚」「落葉掃」などは冬の季語です。

ということで,「落葉」と前々回取り上げた「大仏」が入ったおもしろい一句です。(写真は明治期の鎌倉の大仏。)

3eli5.jpg


落葉のせ大仏をのせ大地かな  上野 泰
(おちばのせだいぶつをのせだいちかな)

上野 泰(うえの やすし)は横浜生まれの俳人(1918 - 1973)。
立教大学経済学部卒業。昭和17年,高浜虚子の六女・章子と結婚,出征。

復員の後,小諸に疎開中の虚子から俳句を学ぶ
虚子から「泰の句に接すると世の中の角度が変わって現れてくる」「新感覚派と呼んだらどんなものであろう」と評されました。

家業の運送業の経営に加わりながら,昭和26年「春潮」を主宰,昭和48年に癌のため急逝。

今日の一句は俳句サイト「増殖する俳句歳時記」より。句集「春潮」所収。
(写真は「春潮」ではありませんが。)

3akiu3.jpg

高浜虚子の評にもあるように,彼の句は「世の中の角度」(視点)がおもしろいですね。

落葉 → 大仏 → 大地(地球)と視点が変わるたびに,物が巨大になっていく!

この大地は軽い葉っぱから重い大仏まで何でものせて,その重さに耐えているのです。
いや,ビル群だって富士山だって,日本アルプスだって日本列島はのせている。それが世界規模になったらなおさら。

段ボールに入った書類を持ち上げるとき,なんと重いこと。
そんなとき,地球ってすごいなあって思います(笑)。


では,英訳してみます。

落葉のせ大仏をのせ大地かな  上野 泰

Fallen leaves and
A huge statue of Buddha...
The earth are lifting them all!



5・7・7のようになってしまいました。
英訳,難しいです。「のせる」を「持ち上げる」と積極的な動作で訳しました。


この記事へのコメント

2024年11月17日 08:03
おはようございます。

 「新感覚派」ですか、なるほど。強引にズームアウトしたような感覚に襲われますね。おもしろいです。

 先生の最後のコメント、『段ボールに入った書類を持ち上げるとき,なんと重いこと。
そんなとき,地球ってすごいなあって思います』ですが、その原因の「万有引力(重力)」は、実は、この世に在る”4っの力”の中で一番弱い”力”なんです。不思議ですよね。
2024年11月18日 06:05
あきあかねさん
おはようございます。
おもしろい一句に出逢ったものです。こんな発想はなかなか出ません。
さて,4つの力とは!? 残り3つとは何なんでしょう?
2024年11月18日 06:45
おはようございます。

 「自然界の4つの力」は、「素粒子間の基本相互作用」とも呼ばれます。素粒子間(結局は自然界の万物です)に働く力は、究極すれば以下の4つに集約される、とする物理理論で、これらが組み込まれた理論モデルを「標準理論モデル」と言ったりします。
 で、4つの力、ですが、
 ・電磁気力
 ・重力
 ・強い力
 ・弱い力
の4つで、最後の2つ「強い力」と「弱い力」は、原子核の中で働く力で、2つ併せて「核力」とも呼ばれます。
 今は中学校で習うのでしょうか? 物理の授業で不思議に思いませんでしたか?
 原子核はプラスの電荷を持つ「陽子」と、中性の電荷「中性子」から出来ている、と習った時、じゃあ、なぜ陽子同士で反発してバラバラにならないの? って。
 その核子同士を結び付けている力が、自然界で一番強い力の「強い力」です。
 この「4つの力」を強い順に並べると、「強い力」、「電磁気力」、「弱い力」、「重力」となります。「重力」の10の40乗倍の力が「強い力」で、「電磁気力」は「重力」の10の38乗倍です。
 ただですね、その力が働く範囲は、「重力」は無限遠にたいし、「強い力」は原子核内に限られます。
 また、その力が働く対象の質量も、「重力」の方がけた外れに大きいものですから、我々が感じる力の強さは「重力」がとても強いように思えてしまうのです。
2024年11月19日 05:57
あきあかねさん
おはようございます。
んー,わかったような,わからないような,というときはわかっていなんだと思います。
中学理科でも高校の物理でも習った記憶がないです。完全文系の私は,高校で物理は何のためにこんなこと勉強してるのかと問いかけながら授業に出ていました。その祟りか,今は外国から来た生徒の隣に座って理科の授業を英語で説明したりもしています。最近は黒板の文字もiPadで写せば一瞬にして英訳してくれますが,説明しないとねえ。最近は「晴れ」と「曇り」の定義や,「湯気」と「水蒸気」の違いを私自身も学びました(笑)。