I my me mine は日本だけ?
全国の中学1年生は今頃,必死になって I my me mine の表を覚る時期ではないでしょうか。
いわゆる代名詞の活用の学習ですが,私の時代は志村けんさんのコントのおかげで簡単に覚えることができました。
動画はこちらから。
https://www.tiktok.com/@kt0nyan/video/7202175508602309889?is_from_webapp=1&sender_device=pc
たいていの教科書では,I my me mine のように主格,所有格,目的格,所有代名詞の順でまとめられています。
こちらの参考書でも。
ここで疑問。英語圏でもこの順番で学習するのか?
ビートルズのジョージ・ハリスンは「I Me Mine」の順で歌っているぞ!?
昔,カナダ人のALTに聞いたら,日本のように I my me mine のようには学習しないと言われました。
むしろ,縦に・・・主格として,I we you he she they のように覚えるというのです。
そして,現在のカナダ人ALTにあらためて質問したら,naturally 自然に覚えるのさ,と言われました。
じゃあ,英語の学習者向けに英語で書かれた参考書ではどうなっているのか?
私が一番信頼する Practical English Usage では・・・。
Practical English Usage (Practical English Usage, Third Edition) - Swan, Michael
やはり,主格では,目的格ではという分類がなされています。
では,A Communicative Grammar of English では・・・。
Communicative Grammar of English 3RD EDITION
一人称,二人称,というふうに人称ごとに I me my mine myself のような順で説明しています。
特にこれもまた日本の教科書のように表にはしていません。
ということは,英語による参考書では,特に決まった語順で覚えるというような方法はとっていないようです。
ただ,ネット上では,こんな表を見つけることができます。日本とは順番が違います。
また,韓国の参考書では日本と同じ,主格・所有格・目的格の順になっているようです。
日本の学習者にとっては,あの表を覚えておくことが大切に思えます。
あとは,主語になるから主格,とか,後ろの名詞を修飾するから所有格,とか,動詞や前置詞の後ろだから目的格,のように経験で学んでいくようになります。
暗記と使用経験。
週4時間の英語の授業では,これがいちばんいいのかな。
いわゆる代名詞の活用の学習ですが,私の時代は志村けんさんのコントのおかげで簡単に覚えることができました。
動画はこちらから。
https://www.tiktok.com/@kt0nyan/video/7202175508602309889?is_from_webapp=1&sender_device=pc
たいていの教科書では,I my me mine のように主格,所有格,目的格,所有代名詞の順でまとめられています。
こちらの参考書でも。
ここで疑問。英語圏でもこの順番で学習するのか?
ビートルズのジョージ・ハリスンは「I Me Mine」の順で歌っているぞ!?
昔,カナダ人のALTに聞いたら,日本のように I my me mine のようには学習しないと言われました。
むしろ,縦に・・・主格として,I we you he she they のように覚えるというのです。
そして,現在のカナダ人ALTにあらためて質問したら,naturally 自然に覚えるのさ,と言われました。
じゃあ,英語の学習者向けに英語で書かれた参考書ではどうなっているのか?
私が一番信頼する Practical English Usage では・・・。
Practical English Usage (Practical English Usage, Third Edition) - Swan, Michael
やはり,主格では,目的格ではという分類がなされています。
では,A Communicative Grammar of English では・・・。
Communicative Grammar of English 3RD EDITION
一人称,二人称,というふうに人称ごとに I me my mine myself のような順で説明しています。
特にこれもまた日本の教科書のように表にはしていません。
ということは,英語による参考書では,特に決まった語順で覚えるというような方法はとっていないようです。
ただ,ネット上では,こんな表を見つけることができます。日本とは順番が違います。
また,韓国の参考書では日本と同じ,主格・所有格・目的格の順になっているようです。
日本の学習者にとっては,あの表を覚えておくことが大切に思えます。
あとは,主語になるから主格,とか,後ろの名詞を修飾するから所有格,とか,動詞や前置詞の後ろだから目的格,のように経験で学んでいくようになります。
暗記と使用経験。
週4時間の英語の授業では,これがいちばんいいのかな。
この記事へのコメント
第二言語を習得する場合、やはり何らかの体系立った学習方法が必要なのでしょうね。ただ、ものの見方と言うものは、民俗によっても、その個人によっても異なり、それまでの経験・生活が反映されるものです。どの学習方法が最適か、というのは、試してみないと分からないのかもしれません。
『I my me mine』は、もしかすると日本人の”トラウマ”になっているのかもしれません(笑)
おはようございます。
外国語学習にはある程度体系だったものが必要で,暗記しておいた方がいいものが絶対にあると思っています。代名詞の活用もそうですし,不規則動詞の活用も最初は丸覚えだって役に立ってきます。それに実生活で使える状況が重なれば最強なんですが,授業の中ではそういう時間を設定するも時間が限られているのが現状かなあ。