丸森町 岩岳に登る(2)

前回の続き。丸森町の岩岳は430メートルの低山ですが,見どころたくさん。
頂上まであと200メートルの道のりまで迫りました。

3iwa10あと200.jpg

するとやっと視界が開けました。丸森の町です。

3iwa11視界.jpg

山頂は近い。

3iwa12山頂は近い.jpg

があります。

3iwa13祠1.jpg

するとすぐに別の祠があります。入口に鳥居があったようにここは信仰の山なんです。

3iwa14祠2.jpg

岩の間を登ります。

3iwa15間を登る.jpg

奇岩があちこちに。

3iwa16奇岩.jpg

3iwa17奇岩.jpg

蔵王連峰が見えます。

3iwa18蔵王.jpg

あれは車を置いたあたり。出発地点。あそこから登ってきたんだあ。

3iwa19出発地点.jpg

山頂です!

3iwa20 1頂上.jpg

誰が書いたのか「岩岳」とあります。

3iwa20 2岩岳.jpg

標高430メートル

3iwa20 3表示430m.jpg

頂上の祠です。合掌。

3iwa20 4頂上祠.jpg

さらに奥には見晴らし台(往復40分)があるんですが,今回そこまでは行きません。下山します。

頂上は風が強いので,少し下ったっところで休憩。

3iwa20 5下山.jpg

リンゴを食べていると,一人で登ってきた男性が「あの階段,エグイねえ」と言ってきました。同感。

その階段を下ると,本当にこんな急な坂を登ってきたんだと感心します。

3iwa20 6下り.jpg

登り口の堰に到着!

3iwa20 7到着.jpg

おつかれ山!

3iwa20おつかれ.jpg

アプリ YAMAP は軌道を外れたということで,登りは直線で表示されました。
軌道を外れた記憶はないですし,同じ道を下ってきたんですが。

3iwa21.jpg

3iwa22.jpg

帰りは筆甫の清流庵で天ぷらと蕎麦。

3iwa25.jpg

3iwa23清流庵.jpg

3iwa24soba.jpg

このお店,情報誌で知っていったんですが,とても美味しくいただきました。

土・日・祝日のみの営業で,平日は予約が必要のようです。
12月末から2月くらいまでは雪のためか店を閉めるようです。



この記事へのコメント

2024年12月04日 06:32
おはようございます。

 GPSデータよりもマップの方が優先されるのですね。ちょっと面白いアプリです。
 私がちょっと気になったのは、これだけ沢山ある祠が何をお祀りしている祠なのか、という事です。おそらく羽黒権現や熊野権現等の権現様のいずれかだとは思うのですが、それ以外もあり得るので興味があります。
2024年12月05日 06:16
あきあかねさん
おはようございます。
入口の鳥居には「羽山神社」とあったので,柴田町の羽山神社から分祀しているのか,独自なのか,そのあたりはわかりません。頂上の祠をよく見ればよかったのですが・・・。途中の祠にはお酒の瓶が供えてありました。
雪になると登る山がなくなります。