Haiku in English on Sunday (642) レノンの忌冬ぞらわれて陽がさして
日曜日は俳句の紹介と英訳。
今日,12月8日はジョン・レノンの命日です。これまで何度か書いてきたので詳細は書きませんが,40歳の若さで亡くなりました。
![John Lennon.jpg](https://studyenglishreal.up.seesaa.net/image/John20Lennon-thumbnail2.jpg)
ジョン・レノンは生前,俳句についてこんな言葉を残しています。
John Lennon, a member of the Beatles, said in an interview when he came to Japan in 1971 that “I think haiku is the most beautiful poetry I’ve ever read. I’d like to simplify my lyrics [to be] as beautiful as haiku.”
ビートルズのメンバー,ジョン・レノンは1971年の来日時にあるインタビューでこう答えている。
「これまで私が読んだ中で,俳句は最も美しい詩歌だ。私は自分の歌詞を俳句のように美しく単純化したいんだ」
出典
Matsuo Basho: The Unparalleled Haiku Poet
ジョンはヨーコと出会ってから日本文化に興味を持っていきます。
確かにビートルズ後期から「イマジン」あたりまでの歌詞に俳句の影響を感じることがあります。
Across the Universe, Because あたりはその最たるものです。
今年私はジョンが訪れた群馬県の鬼押出し園を訪ねましたが,それよりも5年も前のことです。
![3john.jpg](https://studyenglishreal.up.seesaa.net/image/3john-thumbnail2.jpg)
さて,ジョンの命日を「レノンの忌」として季語とする人がいますが,どうなのでしょう?
季語として「虚子忌」とか「漱石忌」などがありますが,個人的には季節感を感じません。
まあ太宰の「桜桃忌」はサクランボの季節と重なり,まあ季語としてもいいかなとは思いますが。
「レノンの忌」を定着させたのは私だ,と言っている俳人もいますが,ファンならば寒い中セントラルパークに追悼に訪れた人々を思い出すのでしょうが,ファンでなければ季節を感じないかもしれません。
であれば,きちんとした季語と一緒に使うのがいいでしょう。
レノンの忌冬ぞらわれて陽がさして 田村敬子
(レノンのきふゆぞらわれてひがさして)
電子俳句集「俳句嚢」より。
残念ながら,田村敬子さんについてはよくわかりませんでした。
もちろん季語は「冬空」。
12月8日,冬空を見上げると雲が割れて陽が射してきました。何か希望のようなものを感じます。
「冬ぞらわれて」と表現したところがこの句の命ですね。
![3john1.jpg](https://studyenglishreal.up.seesaa.net/image/3john1-thumbnail2.jpg)
では,英訳してみます。
レノンの忌冬ぞらわれて陽がさして 田村敬子
The day of Lennon's death
The sun came out from the divided clouds
In winter sky
英訳では clouds を補いました。
今日,12月8日はジョン・レノンの命日です。これまで何度か書いてきたので詳細は書きませんが,40歳の若さで亡くなりました。
![John Lennon.jpg](https://studyenglishreal.up.seesaa.net/image/John20Lennon-thumbnail2.jpg)
ジョン・レノンは生前,俳句についてこんな言葉を残しています。
John Lennon, a member of the Beatles, said in an interview when he came to Japan in 1971 that “I think haiku is the most beautiful poetry I’ve ever read. I’d like to simplify my lyrics [to be] as beautiful as haiku.”
ビートルズのメンバー,ジョン・レノンは1971年の来日時にあるインタビューでこう答えている。
「これまで私が読んだ中で,俳句は最も美しい詩歌だ。私は自分の歌詞を俳句のように美しく単純化したいんだ」
出典
Matsuo Basho: The Unparalleled Haiku Poet
ジョンはヨーコと出会ってから日本文化に興味を持っていきます。
確かにビートルズ後期から「イマジン」あたりまでの歌詞に俳句の影響を感じることがあります。
Across the Universe, Because あたりはその最たるものです。
今年私はジョンが訪れた群馬県の鬼押出し園を訪ねましたが,それよりも5年も前のことです。
![3john.jpg](https://studyenglishreal.up.seesaa.net/image/3john-thumbnail2.jpg)
さて,ジョンの命日を「レノンの忌」として季語とする人がいますが,どうなのでしょう?
季語として「虚子忌」とか「漱石忌」などがありますが,個人的には季節感を感じません。
まあ太宰の「桜桃忌」はサクランボの季節と重なり,まあ季語としてもいいかなとは思いますが。
「レノンの忌」を定着させたのは私だ,と言っている俳人もいますが,ファンならば寒い中セントラルパークに追悼に訪れた人々を思い出すのでしょうが,ファンでなければ季節を感じないかもしれません。
であれば,きちんとした季語と一緒に使うのがいいでしょう。
レノンの忌冬ぞらわれて陽がさして 田村敬子
(レノンのきふゆぞらわれてひがさして)
電子俳句集「俳句嚢」より。
残念ながら,田村敬子さんについてはよくわかりませんでした。
もちろん季語は「冬空」。
12月8日,冬空を見上げると雲が割れて陽が射してきました。何か希望のようなものを感じます。
「冬ぞらわれて」と表現したところがこの句の命ですね。
![3john1.jpg](https://studyenglishreal.up.seesaa.net/image/3john1-thumbnail2.jpg)
では,英訳してみます。
レノンの忌冬ぞらわれて陽がさして 田村敬子
The day of Lennon's death
The sun came out from the divided clouds
In winter sky
英訳では clouds を補いました。
この記事へのコメント
『冬ぞらわれて』と言うのが視覚の世界を広げてくれて良いですね。
おはようございます。
英訳では空が割れると宗教的な奇跡が起きたような感じがするのでやめました。というか語数が足りない気がしたので,やはり「雲」を入れました。
ジョン・レノンは40歳で亡くなっていますが,早すぎます。もっと彼の曲を聞きたかったなあ。