「友だち」とは?
前回,「よっ友」という友だち,人間関係についてみてみました。
この言葉,一般の辞書には載っていませんが,ネット上の辞書「実用日本語表現辞典」には載っています。
よっ友
読み方:よっとも
別表記:よッ友、ヨッ友
街中などで遭遇したら「よっ」と軽く挨拶を交わすが、それ以上の付き合いはない、という程度の友だち関係を指す俗な言い方。特に大学生の学内生活の話題において言及されやすい。
「友だち関係」の程度の1つであるということです。
確かに「親友」「竹馬の友」「飲み友」「遊び友達」「よっ友」,いろいろな表現が可能。
そうなると,そもそも「友だち」って何だろうという疑問が出てきます。
「親子」「祖父と孫」のような親族は相対的な関係が成り立つし,「教師と生徒」は在籍さえしていれば客観的な関係と言えます。
となると「友だち」ほど危うい関係はないのではないか。
ちょっと辞書の定義を見てみましょう。
広辞苑
ともだち【友達】
親しく交わっている人。とも。友人。朋友。
大辞林
ともだち【友達】
一緒に勉強したり仕事をしたり遊んだりして,親しくしている人。友人。友。朋友。
岩波国語辞典
ともだち【友達】
勤務,学校あるいは志などを共にしていて,同等の相手として交わっている人。友人。
三省堂新明解国語辞典
ともだち【友達】
一緒に何かをしたり遊んだりして,気持の通い合っている人。友人。
語義に個性がおって面白いですね。
「親しく」「同等の相手」「気持ちの通い合っている」あたりがキーワードになるんでしょうか。
となると「よっ友」はやはりあいさつ程度の友で,「ともだち」までちょっと距離がありそうです。
東日本大震災後,トモダチ作戦がありましたが,あれは米軍側が名付けたようです。

写真で見る トモダチ作戦 - 北村 淳
フリーイラストサイト,いらすとやで「ともだち」で検索すると,こんな絵が出てきます。
イラスト名は friends boys。

これは friends hagemasu woman。

やはり,英語ではよく friend で訳されます。英語の定義は・・・
friend
someone who you know and like very much and enjoy spending time with
知人の中で大好きで一緒に時間を過ごして楽しむ人
なんか,日本語より密度が少し濃そうです(笑)。
最後に,漢字の「友」は手と手を重ねてかばい合っている,または手と手を取り合っているところから来ているようです。

また,「朋友」の「朋」は机を並べている友だとか。
古代中国,日本,英語圏,比べるとおもしろいですね。
この言葉,一般の辞書には載っていませんが,ネット上の辞書「実用日本語表現辞典」には載っています。
よっ友
読み方:よっとも
別表記:よッ友、ヨッ友
街中などで遭遇したら「よっ」と軽く挨拶を交わすが、それ以上の付き合いはない、という程度の友だち関係を指す俗な言い方。特に大学生の学内生活の話題において言及されやすい。
「友だち関係」の程度の1つであるということです。
確かに「親友」「竹馬の友」「飲み友」「遊び友達」「よっ友」,いろいろな表現が可能。
そうなると,そもそも「友だち」って何だろうという疑問が出てきます。
「親子」「祖父と孫」のような親族は相対的な関係が成り立つし,「教師と生徒」は在籍さえしていれば客観的な関係と言えます。
となると「友だち」ほど危うい関係はないのではないか。
ちょっと辞書の定義を見てみましょう。
広辞苑
ともだち【友達】
親しく交わっている人。とも。友人。朋友。
大辞林
ともだち【友達】
一緒に勉強したり仕事をしたり遊んだりして,親しくしている人。友人。友。朋友。
岩波国語辞典
ともだち【友達】
勤務,学校あるいは志などを共にしていて,同等の相手として交わっている人。友人。
三省堂新明解国語辞典
ともだち【友達】
一緒に何かをしたり遊んだりして,気持の通い合っている人。友人。
語義に個性がおって面白いですね。
「親しく」「同等の相手」「気持ちの通い合っている」あたりがキーワードになるんでしょうか。
となると「よっ友」はやはりあいさつ程度の友で,「ともだち」までちょっと距離がありそうです。
東日本大震災後,トモダチ作戦がありましたが,あれは米軍側が名付けたようです。

写真で見る トモダチ作戦 - 北村 淳
フリーイラストサイト,いらすとやで「ともだち」で検索すると,こんな絵が出てきます。
イラスト名は friends boys。

これは friends hagemasu woman。

やはり,英語ではよく friend で訳されます。英語の定義は・・・
friend
someone who you know and like very much and enjoy spending time with
知人の中で大好きで一緒に時間を過ごして楽しむ人
なんか,日本語より密度が少し濃そうです(笑)。
最後に,漢字の「友」は手と手を重ねてかばい合っている,または手と手を取り合っているところから来ているようです。

また,「朋友」の「朋」は机を並べている友だとか。
古代中国,日本,英語圏,比べるとおもしろいですね。
この記事へのコメント
そう考えると、「友達」って定義が難しい言葉かもしれませんね。民族によってもその範疇が異なるようですし、男女でもその意味合いが異なる様に感じます。
先生がおっしゃるように、「親しく、同等の相手、気持ちの通い合っている」がコアになるのでしょうかね。
う~ん、「親友」が「恨み骨髄に…」の敵になる事もありますしねぇ…
おはようございます。
「ともだち」ほど危うい言葉はないんじゃないかと思います。「お友だちでいましょう」と言うとそれは真逆の言葉のようですし,英語で boy friend はあえて boy をつけるということは「彼氏」と言う意味になりますし。
今はSNSでつながっていれば「友だち」って呼んでいいような風潮もあるのかな。友人関係を終わらせるのも簡単。着信拒否とかボタン一つでできたりして。でも,今の子も,けっこうしっかりしているような気がします。表層にスマホがあるから,そう見えるのなかあ。