Haiku in English on Sunday (652) 福寿草家族のごとくかたまれり

日曜日は俳句の紹介と英訳。
この写真は昨日の早朝,仙台・広瀬川を広瀬橋から撮った様子。
左側の遠くに泉ヶ岳,そして宮沢橋とたくさんの白鳥が見えます。

3hirose2.jpg

「白鳥」は冬の季語です。間もなく白鳥たちも北帰行するでしょう。

では,春らしい季語をということで・・・これは11日に見つけた福寿草

3fukujuso.jpg

私はてっきり「福寿草」は春の季語だと思っていました。
それはよく保育園などで歌われる「カレンダーマーチ」の歌詞から。




1月いっぱい雪よ降れ
2月の庭には福寿草
3月寒さにさようなら
4月に小学1年生


福寿草は「元日草」とも言われ,縁起の良い名前と,花の少ない季節に黄金のように明るく咲く花として珍重されました。
旧暦の正月に咲く花を鉢植えにして床飾りにした習慣が新暦になっても引き継がれています。

そこで福寿草は伝統的な季語としては「新年」の季語になるんですね。
実際の花期は2~3月です。

3fukujuso1.jpg

福寿草家族のごとくかたまれり  福田蓼汀
(ふくじゅそうかぞくのごとくかたまれり)

「よくわかる俳句歳時記」より。

ハンディ版 オールカラー よくわかる俳句歳時記 - 石 寒太
ハンディ版 オールカラー よくわかる俳句歳時記 - 石 寒太

福田蓼汀(りょうてい)の句を扱うのは2度目になります。
山口県生まれの俳人,登山家(1905-1988)。

福田蓼汀.jpg

東北帝国大学法文学部法科在学中に高浜虚子門に入り,1940年には「ホトトギス」同人。1948年,「山火」を創刊・主宰。
1961年の俳人協会設立にも参画,のちに副会長も務めました。

私が撮った写真のように,福寿草が肩を寄せ合い励まし合うかのように咲いていたのでしょう。
そんな黄金色の花に,新しい春を迎えた家族の喜びと希望を託しています


では,英訳してみます。

福寿草家族のごとくかたまれり  福田蓼汀

Flowers of adonis
Are getting together
Like a family



ほぼ直訳です。



この記事へのコメント

2025年02月16日 07:33
おはようございます。

 へ~、今年の福寿草を見つけられたのですか!
 私は先日元寺小路に買い物に出かけたついでに錦町公園の梅が咲いていないか見てきたのですけど、ちょっと膨らんではいますがまだ咲いている花は有りませんでした。例年ですと、もうぼちぼちなのですけど…
 かわりに、北四番丁駅の自転車置き場脇の空き地のフキノトウが、もう葉を広げているのを見てきました。こちらは例年通りでしたね。
2025年02月17日 06:06
あきあかねさん
おはようございます。
福寿草は仙南の村田町で見つけました。フキノトウはまだ見ていないです。でも南で日当たりが良ければ探せば見つかるかな。
そろそろ梅が見られる季節なんですねえ。次の記事は一応取材したので書いてみました。暖かい週末でした。