大河原町繁昌院 ハートマークのであい観音?

先日,宮城県南部の大河原町の繁昌院というお寺に行きました。
家族が最近のニュースでよく取り上げられているというのです。

繁昌院は大河原駅から近い白石川沿いの古刹。

3hanshoin10.jpg

門前の駐車場も広い。

3hanshoin1.jpg

立派な門で,中には仁王像も。

3hanshoin2.jpg

説明書きがあります。1605年の開山

3hanshoin3看板.jpg

門を入ってすぐ左側,道路に面したところに観音像があります。

3hanshoin4観音.jpg

石が剥がれ落ち,頬にできたハートマークから「ハート観音」「であい観音」と呼ばれるそうです。

3hanshoin5ハート観音.jpg

これが頬のアップ画像です。ハートに見えますか?

3hanshoin6顔.jpg

先客がいて,どうも住職と話してるようです。
本堂にお参りして帰りましょう。

本堂近くには芭蕉の句碑が。

3hanshoin7芭蕉句碑.jpg

「鶯の笠落したる椿かな」と読めます。
これからの季節にちょうどいい句ですね。

これはお寺から見た白石川。4月には「一目千本桜」としてにぎわうことでしょう。

3hanshoin8白石川.jpg

この後,少し上流に行ってみました。白鳥たちが北帰行の時期を待っています。

3hanshoin9swan.jpg

最後にニュース画像(約1分)をよろしければどうぞ。





この記事へのコメント

2025年02月17日 07:24
おはようございます。

 これは存じませんでした。なるほど、「悪縁を断ち切る出会い観音」ですか、、、禍をうまく切り替えていますね。
 石仏のピンクの”痣”は汚れに地衣類が住み着いたのでしょう。それで石が脆くなって剥がれ落ちたのだと思いますが、、、それがハート形だったのは御仏の思し召し?
 「出会い」はハート形からの連想でしょうね。そして、「悪縁を断ち切る」は、「ハート模様」の日本名「猪目模様(いのめもよう)」からの連想ですね。「猪の目」は刀の鍔の文様にもよく用いられまして、”魔除け”、”災難除け”の意味があります。
 また、「懸魚(けぎょ)」と言いまして、建物の褄の軒下の風雨除けの飾りにもこの「猪の目」が配されることが多いのですが、これは火災除けのおまじないです。なので、この「懸魚」には水に関係するものや魚に関係するものをモチーフにした模様が使われます。
 で、この観音様ですが、、、「魚籃観音(ぎょらんかんのん)」です。「魚籃(魚を入れる籠)」を手に持つ観音様で、水や魚に関係する観音様なんですね。こりゃあ「悪縁を断ち切る出会い」の御利益間違いなしですよ(笑)
2025年02月18日 06:16
あきあかねさん
おはようございます。
ちょっとした記事と思って書いたのですが,こんなに詳しく書いていただきありがとうございます。松島のお寺にもトランプの4つのマークが入った像がありますが,ハートは日本古来のものでもあるんですね。ありがとうございます。