立ち振る舞い? 立ち居振る舞い?

年度末で,学校の先生たちは通信票を書くのに忙しくしているのではないでしょうか。
「通信票」「通信簿」「通知表」などいろいろな呼び方があります。

3tachi.jpg

最近は簡略化したりなくしたりしているところもあるようですが,教師が生徒のことを文章で励ます「所見」があります。
若い先生の文章を読ませていただくことが多いのですが,最近「所見」にしては珍しい単語を見かけました。

それは「立ち振る舞い」

私は・・・あれ? 「立ち居振る舞い」の間違いじゃないのか,と疑問に思いました。

「虞美人草」 夏目漱石
表向(おもてむき)人の許嫁を盗んだほどの罪は犯さぬつもりであるが、宗近君の心は聞かんでも知れている。露骨な人の立居振舞の折々にも、気のあるところはそれと推測が出来る。それを裏から壊しに掛ったとまでは行かぬにしても、事実は宗近君の望を、われ故に、永久に鎖した訳になる。人情としては気の毒である。
1907年・明治40年


夏目漱石(小).jpg

「雁」 森鴎外
両方の引越騒ぎが片附いたのは、七月の中頃でもあったか。ういういしい詞遣や立居振舞が、ひどく気に入ったと見えて、金貸業の方で、あらゆる峻烈な性分を働かせている末造が、お玉に対しては、柔和な手段の限を尽して、毎晩のように無縁坂へ通って来て、お玉の機嫌を取っていた。ここにはちょっと歴史家の好く云う、英雄の半面と云ったような趣がある。
1911年・明治44年


森鴎外.jpg

2大文豪は「立ち居振る舞い」(立居振舞)を使っています。

しかし,森鴎外にはこんな文章もあります。

「栗山大膳」 森鴎外
十太夫は舊に依つて小賢げに立ち振舞つてゐる。前日と變つた事は、只忠之が利章に逢ふ度に顏を背けるだけである。


つまり,「立ち居振る舞い」も「立ち振る舞い」も,両方あるということでしょうか。

日本国語大辞典(日国)を見てみましょう。

たちい‐ふるまい たちゐふるまひ【立居振舞】
〘 名詞 〙 日常の動作における身のこなし。挙動。たちふるまい。たちいそぶり。
[初出の実例]「もっぱら曲礼はとつこもたちゐふるまいまでぞ」(出典:史記抄(1477)一六)
「Tachij furumaiga(タチイフルマイガ) ヨイ」(出典:日葡辞書(1603‐04))


「立ち居振る舞い」(立居振舞)は1477年には見られる言葉で,なんと日本語をポルトガル語で記した「日葡辞書」にも載っている言葉なんですね。
「日葡辞書」は世界で4冊しか現存が確認されていない幻の辞書。

3tachi1.jpg

気になるのは「立居振舞」の意味の中に「たちふるまい」も含まれていましたね。

同じく,日本国語大辞典を見てみます。

たち‐ふるまい‥ふるまひ【立振舞】
〘 名詞 〙
① =たちいふるまい(立居振舞)
[初出の実例]「およそ、老人のたちふるまひ、老いぬればとて、腰膝を屈め、身を約むれば」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)二)
「惣じて敵の国へ入時は挙動(タチフルマヒ)にも気を付」(出典:浄瑠璃・信州川中島合戦(1721)三)
② ( 「たちぶるまい」とも ) 旅行に出発する時にする御馳走や宴会。
③ 特に、興行を打ち上げて、次の興行地へ出発するとき、興行主が関係者を招いて門出を祝う宴。


②と③は今回置いておいて・・・

なんと,「立振舞」は「立居振舞」よりも古い!
世阿弥が書いた能の理論書「風姿花伝」(花伝書)に出てきており,1400年ごろにはもう使われているのです!

風姿花伝 (花伝書) (岩波文庫) - 世阿弥, 野上 豊一郎, 西尾 実
風姿花伝 (花伝書) (岩波文庫) - 世阿弥, 野上 豊一郎, 西尾 実

話を最初に戻すと,若い先生が使った「立ち振る舞い」を「立ち居振る舞い」の間違いだと思った自分が恥ずかしい。

でも,調べてみてすっきりしました。言わなくてよかった。
人間はその立ち振る舞い・立ち居振る舞いに人間性が出てしまいますね。

3tachi2.jpg


この記事へのコメント

2025年03月15日 07:23
おはようございます。

 ああ、なるほど…
 でも、貴重な経験をなさいましたね。

 私自身は「立ち居振る舞い」の方を使うのですが、「立ち振る舞い」も受け入れています。
 そもそも、「立ち居振る舞い」と言う言葉には似たような動作が二重に重なっているんですよね。「立ち居」と、「振る舞い」です。で、「立ち居」は発音しにくいですし、ちょっと省略して「立ち」としても意味があまり変わらない、なので両方の言い方が有るのでしょうね。(私自身はリズムが悪いので「立ち振る舞い」を使いません)
 ちなみに、同じ意味の「行住坐臥」の方は4字熟語なので省略が利かない、なので1種類しか存在しない、のかもしれません(笑)
2025年03月16日 07:10
あきあかねさん
おはようございます。
このような経験をすると,軽々しく「間違いですよ」と言わなくてよかったと思います。やはり調べてみることが大事ですね。今では簡単にネット検索できます。まあ,ネット上のことがすべて正しいかはまた別ですが。
私が使うとしたら「立ち居振る舞い」かなあ。でもあまり最近聞かない言葉かな。