生誕100年を迎える小説家・三島由紀夫(2) Who knows?

前回の続き。
作家,三島由紀夫の作品群には硬軟いろいろありますが,もっとも力を抜いて書いたのが「不道徳教育講座」ではないでしょうか。
これは「週刊明星」に連載したものをまとめたもの。

3mishima2.jpg

「不道徳」とはけしからん,と思う方もいるでしょうが,逆説やユーモア,風刺の要素を取り入れて遊び心で読者を楽しませます。
今でも角川文庫で手に入ります。

不道徳教育講座 (角川文庫) - 由紀夫, 三島
不道徳教育講座 (角川文庫) - 由紀夫, 三島

数十年経った今でも覚えている部分があります。
三島氏は,英語でいちばん好きな言葉は何かときかれたら,Who knows? と答える,と書いています。

「誰が知ろう」と言う意味ですが,最近よく聞く関西弁の「知らんけど」に通じるものがあります。

3mishima4.gif

このフレーズについては,過去に書いたことがあります。

→ Who knows?

Who knows? を使ったビートルズの名作。

→ ♪Who knows how long I've loved you? ビートルズの"I Will"

書店では新潮文庫が三島由紀夫生誕100年記念のフェアをやっていました。

3mishima5.jpg

Who knows, Mishima Yukio's books may sell well this year?

「ことによったら,今年は三島の本がよく売れるかもね」

関西風だと

「今年,三島はんの本よく売れるんとちゃいます? 知らんけど」




この記事へのコメント

2025年03月20日 07:13
おはようございます。

 「who knows」を先に持ってくる言い方も有るんですね。なるほど。

 「知らんけど」と言う意味では「I guess」や「I suppose」なんかもよく使われますね。文末に付け足しの様に使って…、「who knows」に比べると意味は弱まって、どちらかと言うと「たぶんね」と言った意味合いになるようですけど。
2025年03月21日 05:50
あきあかねさん
おはようございます。
三島の話は4回ほどで完結すると思います。関西芸人がよく使う「知らんけど」は最近よくこのあたりでも聞きます。ちょっと自信がないときや,又聞きですよと言うときなどかな。責任はとりませんよって感じかな,知らんけど。