prank エイプリル・フールって何をしていい日なの?

昨日,職場で「明日はエイプリル・フール」なんて話をしていたら,同僚が「ウソは午前中だけだよね」と言います。
調べてみると,イギリスでは確かに午前中のみの習慣で,それ以外は一日中,なんて表記が見つかります。

それを聞いていた,カナダ人のALTがちょっと不思議そうな顔をしている
どうも,エイプリル・フールはウソをついていい日,とはちょっと違うらしい。

ロングマンの辞書を見てみましょう。

April Fools' Day
April 1st, a day when people play tricks on each other
(4月1日のことで,お互いにいたずらをする日)


確かに「ウソ」とは書いていない。

英語版 Wikipedia では・・・

April Fools' Day or All Fools' Day is an annual custom on 1 April consisting of practical jokes and hoaxes.

April Fools' Day(All Fools' Day)とは4月1日の年中行事で,実用的な冗談やいたずらをする。

3april.jpg

まあ「ウソ」も冗談やいたずらの1つかもしれませんが,日本ではウソがメインと考えられます。

私が「明日はウソをついてもいい日でしょう?」と言うと,ALTは首を傾げprank をしてもいい日でしょう?」と言いました。

prank
a trick, especially one which is played on someone to make them look silly
(特にその人が愚かに見えるようないたずら)


a childish prank
子どもじみたいたずら


prank で検索するといたずらグッズがたくさんでてきます。
ニセのケチャップやブーブークッションなど。

3april1.jpg

どうも,日本では「ウソ」が先行していますが,英語圏では joke, trick, prank, hoax がメインのようです。



この記事へのコメント

2025年04月01日 07:18
おはようございます。

 へ~、国によってニュアンスが異なるんですね。いたずらも含まれるんだ…

 YouTubeの動画などを見ていると、「prank」が良く出てくるのですが、どちらかと言えば、「いたずら」と言う意 味よりも「悪ふざけ」の意味合いの方が強いようですね。悪意あるいたずらは「prank」ではないように思えました。
2025年04月02日 06:07
あきあかねさん
おはようございます。
やはり「ウソ」は罪の1つですから,ジョークまたはいたずらなんでしょうね。日本ではなぜそうなったんでしょう? 最近は「四月馬鹿」なんて言葉はすっかり聞かなくなりました。