earworm(1) 「耳の虫」って?

ここ1~2週間内に何かのラジオ番組で聞いて気になっていた単語について。
それは earworm「イヤーワーム」? 「耳の虫」?

さっそくロングマンで調べてみましょう。

earworm
a tune that you keep thinking about in your head, even when you do not want to
(望まないときでも頭の中で考え続けてしまう曲)


よく同じ曲がずっと頭の中で流れ続け,止まらないことってありますよね。
かなりのヘビーローテーションで頭の中で繰り返されます。

まさに,頭の中に虫が住みついたようです。

2earworm.jpg

この語源は新しく「イヤーワーム」という語はドイツ語の「Ohrwurm」からの翻訳借用で,シンシナティ大学のマーケティング研究者ジェイムズ・ケラリスとダニエル・レビティンによって1980年代に世に広められたそうです。

ケラリスの調査によれば,98%の人はイヤーワームを経験し,男女とも同等の頻度でこの現象を経験するけど,女性の方がより長い時間イヤーワームが継続し,男性よりも不快感が大きくなる傾向があるんだそうです。

何かに集中したいときは確かに邪魔な現象ですよね。

カナダ人のALTに尋ねたら,「頭から離れない音楽でしょ」と言っていました。
一般的に使うようです。


つづく



この記事へのコメント

2025年04月15日 06:41
おはようございます。

 この言葉、私もリアクション動画の中で聞いたことがありましたね。うまいこと言うなあ、って思っていました。不快な感覚と言うよりも、割と肯定的に使っていましたね。「心に残る曲」くらいのニュアンスでした。
 これ、日本の若い人の中では「鬼リピ」なんていう言い方をしますね。

 話は変わりますが、最近、ちょっと時間が空いた時などに気軽に見に行く動画サイトがあります。「ころらいぶ ホロライブEN翻訳解説・切り抜きch.」と言う所なのですが、1本が3分前後の短い動画ですし、翻訳文の他に英文も表示されます。若い人の生の英語が聞けるので勉強になります。このサイトのURLを最後にコピペしておきます。お気が向いたら覗きに行かれたらいかがでしょう。
https://www.youtube.com/@koroliveclips
2025年04月16日 06:14
あきあかねさん
おはようございます。
いちばん若い家族に聞いたら,「鬼リピ」はよく使うようです。私は知りませんでした。このように同じ音楽を聴くこともそうですし,同じ化粧品を繰り返し買っているのも鬼リピで,何に対してもけっこう使うようです。あきあかねさん,アンテナ高いですね!