善光寺(3) フォークナーと同じ位置で写真を撮れ!(解決編)

長野市の善光寺で私が自分に課したミッション。

フォークナーと同じ位置で写真を撮れ!

ということで,が善光寺・仲見世通りのフォークナー。が私。
仏具屋さんの「長生堂」を目印に撮りました。でも,後ろに見える門が違う!

2zenkoji17.jpg

これはどういうことなんでしょう!?

フォークナーのように山門をバックにすれば,「長生堂」は左側に来るはずなのです。

仙台の自宅に帰って写真を見て私は愕然としたのでした。
ミッションをクリアしていないだけでなく,ナゾが残ります。

2zasetsu.jpg

長生堂に電話して「店は道の反対側に移転しましたか?」と尋ねようとしましたが,変な人と思われるし,何とか自力で解決できないものか。

まずは,位置関係を確認しましょう。
長野駅から善光寺に向かって仁王門仲見世通り山門,そして本堂があります。

2zenkoji16map.jpg

長野駅方面から行くと,まず仁王門

2zen17仁王門.jpg

そして仲見世通り。右側に「長生堂」,奥に山門

2zen12仲見世通りと山門.jpg

山門

2zen13山門(三門).jpg

そして善光寺本堂

2zen14本堂.jpg

フォークナーは山門をバックに撮っているのですから,こんな位置関係になります。
「F」はフォークナー。矢印はカメラの向き。

2zenkoji18.jpg

ところが,実際の「長生堂」は通りの反対側にあります。

2zenkoji19.jpg

考えられるのは,仏具屋の「長生堂」が店舗の場所を移動したのかということ。電話をかけずに,どうやったら調べられるか?

そうだ,歴史ある善光寺。古い写真を見てみよう!

白黒写真で,歴史がありそうな写真です。なんと,山門に向かって左側に「長生堂」があります! そして「いづみや」という字も見えます。

2zenkoji1.jpg

さらに,この写真だと通りの両側に「長生堂」があります! そして「いづみや」が旅館だということもわかります。

2zenkoji2.jpg

これは15年前,2010年の写真。道をはさんで両側に「長生堂」があることがわかります。

2zenkoji32010.jpg

そして10年前の2015年2つの「長生堂」と「いづみや旅館」が確認できます。

2zenkoji32015.jpg

ところが,5年前の令和2年(2020年)「いづみや旅館」は見えますが,その隣にあった「長生堂」の表示はなくなっています。

2zenkoji4令和2.jpg

総合すると,フォークナーを撮った昭和30年(1955年)には「長生堂」は山門に向かって(少なくとも1つ)左側にあったのです。

2zenkoji7faulkner.jpg

ところが2015年以降のどこかで左側の店舗はなくなってしまったのではないでしょうか。

最後に・・・ミッション「フォークナーと同じ位置で写真を撮れ!」はクリアできなかったのか?

実は山門には近すぎるのですが,仲見世通りと山門との同じ位置関係で写真を撮っていました

2zenkoji20.jpg

まあ,これでよしとするか。


この記事へのコメント

2025年05月14日 06:18
おはようございます。

 無事謎を解決、おめでとうございます! それにしても、良く調べられましたねぇ! 脱帽です。
2025年05月15日 06:05
あきあかねさん
おはようございます。
本当に電話しようかとも思いましたが,古い写真で長生堂が道の両側にあるのを見てびっくりしました。それにしても,これほどの門前町でも店を経営していくのは大変なんですね。
フォークナーは日本を舞台にした小説を書いたかというとおそらく1つも書いていないでしょう。アメリカ南部にこだわり,架空の町「ジェファソン」を舞台にそこで生きる人々を書き続けました。