あしかがフラワーパークの大藤

朝に上高地を出て,西穂高岳にロープウェイで登り,善光寺参り。

2zen15本堂.jpg

さあ,帰宅です。途中,行くときも見た群馬の不思議な形の妙義山が見えてきました。

2ashi1妙義山.jpg

家に帰る前にもう1つだけ寄ってみたいところがあります。
栃木県足利市の「あしかがフラワーパーク」

夜になりましたが,ライトアップをしています。そしてちょうどここの目玉,藤の花の時期。
本当の田舎道でしたが,近づくにつれ帰りの車渋滞。こんなにたくさんの人たちが!

広大な駐車場があり,「あしかがフラワーパーク駅」まで電車で行くこともできます。

案内されるままに,西ゲートから入りました。いきなり「大長藤」のお出迎え。圧倒されます。
この写真はこの前の日曜日,一茶の句について書いたときにも使いました。

2fuji.jpg

「大長藤」は花房が最長1.8メートルにも成長するこの園屈指の大長藤の棚。

2ashi2大長藤.jpg

海外でも紹介され,たくさんのインバウンドが来ています。
外国から来ていると思われるおばあさんがずっとにおいをかいでいます。
私はクイズ番組「Qさま!!」でここを知りました。

2ashi3看板.jpg

これは「ハンカチノキ」

2ashi4ハンカチノキ.jpg

ハンカチが結びつけられているかのよう。

2ashi5ハンカチノキ.jpg

「大藤」を見てみましょう。

2ashi6大藤解説.jpg

「大藤」は樹齢160年を超える広さ1,000平方メートルの2本の大藤棚

2ashi7大藤.jpg

「奇跡の大藤」と呼ばれています。

2ashi8奇跡の大藤.jpg

いやー,すごいです。

2ashi9大藤.jpg

これは「きばな藤」日本の気候では生育が難しいとされる色鮮やかな藤。

2ashi10きばな藤.jpg

「白藤のトンネル」。古木が絡み合ってできた全長80メートルの白藤のトンネル。

2ashi11白藤のトンネル.jpg

「八重藤」。世界でも珍しい八重黒龍の藤棚だそうです。

2ashi12八重藤.jpg

最後は,あまり写りがよくないのですが,園内の水面に映る大藤

2ashi13水面.jpg

他にもツツジもあったのですが,枯れ始めていました。
GWの時点で藤も終盤という感じでした。現在ではほとんどの種が終了のようです。
仙台とは多少の時差があるようです。

これからはバラやシャクナゲが見頃を迎えるようです。

これにて上高地から始まるGWの記事を終了します。読んでいただきありがとうございます。


この記事へのコメント

2025年05月15日 07:05
おはようございます。

 フラワーパークの大藤はテレビのニュースでもやっていたのですが、いろんな種類の藤も有るのですね。これは知りませんでした。特にキバナフジは大変珍しいので、私も見てみたいです。
 ハンカチの木は野草園にも有るので、私も花の写真を撮っています。
 実は、十年ほど前からずうっと狙っている木の花が有るのですが…、丁度花期が今の時期(もう。ぼちぼち終わりです)なのですが、何時も軟化の用事が重なったり、忘れてしまったりして撮りそびれています。それは大学病院に1本だけ有る「ひょんの木(イスノキ)」の花です。赤い小さな花が一杯付くはずなのですが…
2025年05月16日 06:17
あきあかねさん
おはようございます。
それはもうすごい藤棚でした。でもこちらとは少し時差というか季節のずれがありますね。ツツジは枯れ始めていましたが,こちらではこれからでしょうか。
ひょんの木,撮れるといいですね。