カモン 家紋(1) 中1の教科書から

現在の中1の英語の教科書にこんなシーンがあります。
このマークを巡って,ロンドンから来たアナが日本人のリコに訊ねます。

1kamon3.jpg

1kamon2.jpg

It' a kamon, a symbol of a family.

家族の象徴である「家紋」

でも,中学生にはあまりピンとこないようです。
確かに紋付の着物を見ることや家紋が彫られたお墓を見ることは少なくなってきているでしょう。

そこで,戦国武将の家紋を多少紹介しました。
これは仙台伊達家の竹に雀

1kamon1date.jpg

他にも徳川家や竹田家,真田家なども。

1kamon.jpg

戦国武将で思い出しましたが,昔教えた生徒で,オーラがあるというか,目力があるというか,そんな生徒がいました。こっそり聞きました。

「君,もしかして祖先は戦国武将か何か?」
「ええ,○○○○です」
「やっぱり。名字が違うけど」
「母方です」


今は何してるかな。

この授業のあと,生徒は自分の家系や家紋に興味を持ったらしく,ちょっとしたマイ家紋ブームが起きました。


この記事へのコメント

2025年06月13日 06:54
おはようございます。

 そういえば、少し前にテレビのバラエティー番組でやっていたのですが、現代の人達って、自分の家の家紋を知らないって人が多いようですね。日本人であれば、ほぼ確実に何らかの家紋を持っているはずなのですけど、両親から伝え聞いていない、とかで知らないようですね。
 ちなみに、父方、母方、両方の家紋を持つ人も多いですし、三つ以上の家紋を持つ人もいます。

 なお、記事冒頭の家紋は佐々木氏(うじ)の「四つ目結」です。「近江源氏」の流れを持つかなり由緒のある武士の家系の家の家紋です。他に佐々(さっさ)氏等もこの「四つ目結」を使っていますね。