フォークナーと善光寺(2) 盆踊り

前回はやっと手に入れた「FAULKNER AT NAGANO」から,フォークナーが訪れた善光寺についてどう思ったかについて書きました。彼は西洋人として理解が難しい部分があると言っています。 ブロガーのあきあかねさんからフォークナーの宗教についてのご質問があったので,ちょっと書いてみます。 彼の弟によると,ウィリアム・…
コメント:3

続きを読むread more

フォークナーと善光寺(1) 印象

今年のゴールデンウィークは上高地や善光寺など長野を訪れることができました。 そして,私が敬愛する作家ウィリアム・フォークナーと同じ善光寺の山門を背景に写真を撮ることができました。 → 善光寺(2) フォークナーと同じ位置で写真を撮れ! → 善光寺(3) フォークナーと同じ位置で写真を撮れ!(解決編) そのときも紹…
コメント:2

続きを読むread more

Haiku in English on Sunday (667) 六月はラバーブーツっていう感じ

日曜日は俳句の紹介と英訳。 今日から6月。6月と言えば梅雨入りのイメージがありますが,折しも昨日はものすごい雨でした。 こんな大雨には普通の靴は意味をなしません。靴下までびしょびしょになりました。 こんなときはゴム長靴が役に立ちます。 六月はラバーブーツっていう感じ  芳野ヒロユキ (ろくがつはラバーブーツって…
コメント:2

続きを読むread more

Bahave yourself!

録音して聴いているラジオ番組がいくつかあるのですが,それは全国的な番組か地方局の番組に限られます。 アプリの RADIKO を使えば,全国の好きな番組を聴くことができます。 その中の一つに,これまで何度か書いたことがあるのですが「ラジオ ビートルズ大学」があります。 15分番組ですが,ビートルズに関するいろいろな豆…
コメント:2

続きを読むread more

What's this? の授業で

中1の英語の授業で What's this? を習います。 まあ小学校の外国語活動でも,触れていると思いますが。 私は導入のときは,国語学者の金田一京助が北海道でアイヌ語の収集をしたときのエピソードから入ります。 → 岩手で考えてみた(2) 金田一京助 今日は,その話ではなく,What’s this?(これは何?)は…
コメント:2

続きを読むread more

順番に関する出来事(2) 飲食店

前回に続き,順番が関係する話です。 先日,味噌ラーメン専門店の新店が仙台市郊外のディスカウントストアの駐車場内にオープンしました。 これはお祝いしなければ,と一人でしたが食べに行きました。 (店の写真はやめておきます。) 店は混んでいるようで,待たなければなりません。 まずは食券を買って待つ人用の椅子に座って順番を…
コメント:2

続きを読むread more

順番に関する出来事(1) 登山の駐車場

低山ですが山に登るとき,駐車場を確認してから出かけます。 ガイドブックには駐車スペースの場所や何台くらいとめられるか書いてあります。 だいぶ前ですが仙台近郊の山の駐車スペースでこんなことがありました。 駐車スペースはけっして広くはありません。私より前に1台がとめられていました。先客でしょう。 (壁があるわけではなく,草む…
コメント:3

続きを読むread more

映画「教皇選挙」

先日,あまりにも評判がいいので,映画「教皇選挙」を見ました。 (おそらく,間もなく上映終了の映画館が多いと思います。) 見たのはフォーラム仙台。シネコンでは上映しないようなマイナーな映画をよく上映します。まあ,「教皇選挙」はシネコンでも上映していますが。 さて,この映画はアカデミー賞8部門にノミネートされ,脚色賞を…
コメント:2

続きを読むread more

徳仙丈山へ登る

徳仙丈山は気仙沼にある低山。この時期は「ツツジの山」として知られます。 登山口は気仙沼側と本吉側がありますが,気仙沼から向かいます。 今回,YAMAP の地図はダウンロードせずに,スクリーンショットのみ。この山,登るというよりはハイキングするのは3度目です。 午前中は部活動指導があったので,昼過ぎに仙台を出発します。 …
コメント:2

続きを読むread more

Haiku in English on Sunday (666) 地下鉄の青きシートや単物

日曜日は俳句の紹介と英訳。 前回は地下鉄のことを書きましたが,俳句の世界にも地下鉄は出てきます。 私が好きなのは・・・ 地下鉄にかすかな峠ありて夏至  正木ゆう子 彼女の句には巨視的・宇宙的な視点がよく用いられ,句集「夏至」にはこんな副題が添えられています。「夏至 半年後,私たちは太陽の向こう側にいる」。 でも,今…
コメント:2

続きを読むread more

日本の地下鉄の最初と最後は仙台!?

ラジオで偶然聞いたところによると,昨日の5月23日は「日本で地下鉄が開通した日」なんだそうです。 とは言っても,日本初の地下鉄は旅客線ではなく貨物線で,1915年(大正4年)5月23日に鉄道院・東京駅と東京中央郵便局との間,約0.2kmに開通した逓信省の郵便物搬送用地下軌道が最初だそうです。 ちなみに,これは現在の様子で,左…
コメント:2

続きを読むread more

盧溝橋は英語で・・・

以前も書いたことがあるのですが,最近は外国出身の生徒のために授業の内容を英語で説明する補助の先生が授業に入ったりします。 社会の授業で「盧溝橋事件」を扱っていたそうです。 盧溝橋(ろこうきょう)と言えば,北京市にある石造りの橋。 この橋は金代の1192年に完成,その後度々修復が施されています。 1698年には架け…
コメント:0

続きを読むread more

「○○部に入っています」を英語で

中1の英語の教科書でよく出てくる表現に「○○部に入っています」があります。 自己紹介や会話で使いやすい話題ではあります。 まあ,最近は部活動の地域移行とか無所属が増えたりしていますが。 以前の教科書でよく使われていたのが I'm a member of soccer club. のような言い方。 そして,今年…
コメント:2

続きを読むread more

immaculate inning

先日 eye black について書きましたが,再び野球の話。 一昨日のことですが,大リーグで非常にまれな記録が達成されました。 その記録とは,サイクル安打やノーヒットノーランよりも難しいとされています。 この投手はマーリンズのカル・クァントリル。 彼は今季初の immaculate inning を達成したのです。 …
コメント:2

続きを読むread more

black eye

前回,eye black について書きましたが,英語版 Wikipedia では black eye と間違えないようにと注意喚起がなされています。 black eye と言っても「黒い瞳」のことではありません。 black eye if you have a black eye, you have a dark area a…
コメント:2

続きを読むread more

eye black

前々回,野球用語で paint the black (投手がストライクをねらって,ホームベースの黒い部分をかすめるように投げること)について書きました。 「黒く塗る」ということで,最初はスポーツ選手がよく目の下に墨を塗ることかと思いましたが,違いました。 では,目の下の墨,シールなどは英語で何というの…
コメント:2

続きを読むread more

Haiku in English on Sunday (665) 一生の楽しきころのソーダ水

日曜日は俳句の紹介と英訳。 江戸の文芸・俳諧を正岡子規が「俳句」と呼んでから久しいですが,現実の言葉と俳句の季語の間にちょっとした乖離があるものがあります。 例えば「ソーダ水」と言えば,21世紀の我々は何を思い浮かべるでしょうか? 「ソーダ水」と言えば「炭酸水」とも呼ばれ,炭酸が入った水のことで,お酒やシロップなどを割って飲む…
コメント:2

続きを読むread more

Paint the Black

大リーグではドジャーズの山本投手とメッツの千賀投手が防御率でトップ争いをしたり,日本人投手が活躍中です。 その様子をよくNHK-BSの番組「ワースポ×MLB]でよくチェックします。 この番組で覚えたおもしろい英語表現というか野球用語があります。それは・・・ paint the black 黒く塗る? は…
コメント:2

続きを読むread more

ピース綾部さんの英語学習理論

ゴールデンウィーク前に書こうと思っていたことですが,タイミングがずれて今になってしまいました。 NHKラジオ(R1)でよく聞く番組に「又吉・児玉・向井のあとは寝るだけの時間」があります。 出演者は3人のお笑い芸人。 芸人であり芥川賞作家のピースの又吉直樹さん。(中央) キングオブコント2023優勝のサルゴリラの児玉智…
コメント:2

続きを読むread more

あしかがフラワーパークの大藤

朝に上高地を出て,西穂高岳にロープウェイで登り,善光寺参り。 さあ,帰宅です。途中,行くときも見た群馬の不思議な形の妙義山が見えてきました。 家に帰る前にもう1つだけ寄ってみたいところがあります。 栃木県足利市の「あしかがフラワーパーク」。 夜になりましたが,ライトアップをしています。そしてちょうどこ…
コメント:2

続きを読むread more